転んだりつまずいたりすることが多いなら、それはバランス能力が低下しているサインかもしれません。私たちは普段、歩いたり走ったりする際に無意識にバランスを取っています。転倒は、人間が本来持っている様々な調整機能がうまく働いていないか、脚力が衰えている可能性があります。
全身の筋肉の3分の2は下半身に集中しており、上半身よりも衰えやすい傾向があります。お尻が垂れて太ももとの境目が不明瞭になるなど、体型の変化にも注意が必要です。特に高齢になると転倒のリスクが高まるため、より一層、注意をしてください。
バランスを取る動作には、脳が深く関わっています。運動によって筋肉から脳へ送られる刺激は、脳の活性化に重要な役割を果たします。そのため、運動量が減ると脳の働きが鈍くなることがあります。
ウォーキングなどで定期的に運動することは、筋力維持にも繋がり理想的です。しかし、忙しくて時間が取れない場合でも、日常生活の中で簡単にできるトレーニングがあります。
・片足立ち:壁際など、すぐに体を支えられる場所で、片足立ちを左右交互に30秒間行いましょう。
・階段の利用:エスカレーターではなく階段を使うようにしましょう。
・姿勢を意識する:日頃から意識して姿勢を正すだけでも、様々な筋肉を使うことができます。