ブログ
-
健康
睡眠不足② 健康寿命
数々の研究により、短い睡眠時間が生活習慣病のリスクを高めることが明らかになっています。これには、肥満、高血圧、高血糖、循環器疾患、メタボリックシンドロームなどが含まれます。 さらに近年、睡眠不足はアルツハイマー型認知症やがんといったより深... -
季節
睡眠不足①現状
成人に必要な睡眠時間は目安として6~8時間未満であり、この範囲内の睡眠が最も健康に良いことが研究で示されています。 しかし、日本では多くの方がこの基準を満たせていません。厚生労働省の平成29年度「国民健康・栄養調査」によると、1日の平均睡眠時... -
生活・健康・予防
習慣化⑦チェック
計画を整えたら、実行です。さらに継続を後押しする重要なポイントがあります。施状況をこまめにチェックすることです。 「できた・できなかった」の結果を◎○△などの記号で記録したり、スマートフォンの歩数計で歩数を確認したりする程度で十分です。昨日... -
生活・健康・予防
習慣化⑥お助け計画
実行可能な小さな目標を立てても、必ず落とし穴が存在します。なぜなら、日々の生活の中では、その実行を妨げるさまざまな予期せぬ事態が発生するからです。 例えば、駅まで遠回りして歩く目標を順調に続けていたとしても、「急な大雨でとても歩けそうにな... -
生活・健康・予防
習慣化⑤積み重ね
「こんな小さな行動では効果がないのではないか」と不安に感じるかもしれません。しかし、小さな行動でも継続して積み重ねれば、確実に効果は現れます。最近では、わずかな行動でも健康に良い影響を与えることを示す研究が増えてきています。例えば、米国... -
生活・健康・予防
習慣化④ 小さな行動
計画が完成しても、もう一つ必ず確認すべき重要な点があります。それは、その計画を1週間継続できる自信がどの程度あるかという自己評価です。 「1(全く自信がない)~10(非常に自信がある)」の10段階で評価してみてください。この数値が7より小さい場... -
生活・健康・予防
習慣化③行動計画
行動計画を作成する際には、「if-then ルール」(もし(if)この時間・この場所になったら、その時(then)はこの行動を実行する)を意識すると良いでしょう。 「帰り道、家から2駅手前で電車を降りて歩けば、ちょうど30分になる」というように、日常生活... -
生活・健康・予防
習慣化②目標のたてかた
習慣化を実現するにはどうすれば良いでしょうか。まず最も重要となるのが、目標設定のプロセスです。 最初に、目指すべき理想の自分の姿を具体的にイメージしてください。運動や食事管理を通じて達成したい具体的な事柄は何でしょうか。例えば、「体重を3k... -
生活・健康・予防
習慣化①続かない理由
「健康に良い」と理解していても、運動や食生活の改善を毎日の生活に根付かせるのは非常に困難です。 その最大の理由は、「楽しくない」「我慢が必要でつらい」といった心理的な負担が大きいからです。また、「今すぐ病気というわけではない」ため、どうし... -
ヘルスケア
逆流性食道炎⑦セルフケア
食習慣の改善: 食べ過ぎ・飲み過ぎを避け、消化の良い食事を心がけ、寝る3〜4時間前には夕食を済ませる。 姿勢: 猫背や前かがみの姿勢は胃を圧迫するため、背筋を伸ばすことを意識する。 就寝時の工夫: 就寝中の逆流を防ぐため、上半身を15度ほど高くして...