ブログ
-
お風呂で冷え症の改善
冷え症は、西洋医学で明確な病気として定義されているわけではなく、多くの場合、ご本人が感じるつらさや不快感を指します。寒い環境では、手足の末端への血流が滞り、冷えを感じやすくなりますが、冷え症の方にとっては、その冷えが日常生活に支障をきた... -
お風呂で足のむくみを改善
足のむくみは、重力の影響で水分やリンパ液、血液などの体液が足に溜まり、心臓へスムーズに戻らなくなることで起こります。 むくみ対策として効果的な入浴法は、40℃程度の湯船にゆっくり20分浸かることです。ただし、続けて入浴すると、のぼせる可能性が... -
バランス力アップでふらつかない生活
最近、つまずいたり転んだりすることが多いと感じるなら、それはバランス能力の低下が原因かもしれません。私たちは普段、無意識のうちにバランスを取りながら歩いたり走ったりしていますが、転ぶということは、本来備わっている体の調整機能がうまく機能... -
脳が原因かもしれないちょっとした不調
「最近、なんだか集中できない」「些細なことでイライラしてしまう」と感じることはありませんか?もしかしたら、それは“脳の疲れ”のサインかもしれません。“脳疲労”とは、脳に過度な負担がかかり、その機能が低下した状態を指します。 もし、以下のような... -
痛みに潜む病気に注意
肩こりや腰痛の多くは、姿勢不良、不規則な生活、肉体的・精神的ストレスが複雑に絡み合い、自律神経の乱れとして現れることがあります。しかし、単なる肩こりと思っていた症状の裏に、関節リウマチ、狭心症、結石、子宮がんといった別の病気が潜んでいる... -
スマホ首、ストレートネック
スマートフォンやパソコンを長時間使う世代で増えているのが、いわゆる「スマホ首」と手首の「腱鞘炎」です。 スマホ首とは、スマートフォン操作時の姿勢が原因で首に負担がかかり、首の後ろや付け根、肩にこりや痛みが生じる状態を指します。 「スマート... -
老年期に多い膝痛
年齢を重ねると膝の痛みに悩まされる方が増えますが、特に50代以降に多く見られるのが「変形性膝関節症」です。これは、長年の使用によって膝の関節にある軟骨や、クッションの役割をする半月板がすり減ることで痛みが生じる病気です。 変形性膝関節症の特... -
更年期の女性に多い手指の痛み
更年期の女性に多く見られる手指の痛みの原因の一つに、「変形性指関節症」があります。これは、関節内部で衝撃を和らげる軟骨が加齢などによってすり減り、関節に負担がかかることで炎症や痛みを引き起こす病気です。 特に更年期には、女性ホルモンである... -
女性に多い腱鞘炎
腱鞘炎は、骨と筋肉をつなぐ腱を覆う腱鞘という組織に炎症が生じる疾患です。手指、手首、肘など、様々な部位に起こり得ます。その主な原因は、患部の使い過ぎによる負担の蓄積です。 例えば、手首の腱鞘炎では、手首を手の甲側に反らす動作の繰り返しによ... -
妊娠期や老年期に多いこむら返り
妊娠中や高齢者に多く見られる「こむら返り」は、主にふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)が異常に収縮する状態を指します。腓腹筋の「腓」の字を「こむら」と読むことから、この名前がつきました。ふくらはぎだけでなく、足の裏や指、太ももなど、さま...