ブログ
-
季節のかわり目~気象病に注意
寒さが厳しくなってくるこの季節、冬支度を進めていることでしょう。しかし、その中には気分がすぐれなかったり、体調不良を訴える方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、そうした症状は「気象病」と呼ばれるものかもしれません。言わば、昔から「... -
笑いの生活習慣病予防~うつ予防
笑いは体の疾患だけでなく、心の問題に対しても効果があることがわかっています。 笑うことによって、副交感神経が活性化され、心身の安定やリラックスが促進されます。この状態でセロトニンという物質が放出されることで、幸福感が生まれ、心身のバランス... -
笑いの生活習慣病予防~がんの予防
笑いとがんの関係について、多くの研究が行われています。一般的に、健康な人の身体では、1日に3000から5000個のがん細胞が発生しているとされています。しかし、私たちが持っている50億個のNK細胞という天然免疫細胞が、がん細胞を見つけては撃退してくれ... -
笑いの生活習慣病予防~血糖値上昇抑制
笑いと血糖値の関係について、研究者は糖尿病患者を対象に実験を行いました。その結果、「笑い」が血糖値の上昇を抑える効果が見られることが分かりました。この効果は、糖尿病患者の血液中に存在するプロレニンと呼ばれる物質の濃度や、末梢血白血球のプ... -
笑いの生活習慣病予防~脳梗塞、心筋梗塞予防
笑うことによって生じるプロスタグランジンⅠ2は、血小板の凝集を阻害する働きがあります。それだけでなく、コレステロールが動脈壁に沈着するのを抑制する効果もあるとされています。これらの作用が複合的に働くことで、脳梗塞や心筋梗塞を未然に防ぐこと... -
笑いの生活習慣病予防~高血圧
笑うことは、身体の様々な筋肉を使うため、無意識のうちに腹式呼吸を行っています。腹式呼吸は、胸式呼吸よりも深く息を吸うことで、気管支の末端にある肺胞の表面からプロスタグランジンⅠ2と呼ばれる物質が分泌されます。このプロスタグランジンⅠ2は、血... -
高齢者と笑い
高齢者は一般的に、社会的、心理的、身体的な損失を多く経験する年齢であり、それはたとえば定年退職、配偶者の死、身体機能の低下などです。これらの損失によって抑うつ状態に陥ることがあり、その結果、笑顔が減り、否定的な考えが増えることがあります... -
笑いの健康長寿への影響
笑いが高齢者の健康に与える影響を考えてみましょう。高齢者は加齢により、呼吸に関わる筋肉が弱まるため、呼吸効率が低下し、肺機能も衰える傾向にあります。これにより酸素供給が不足しやすくなり、血液中の酸素濃度が低下する可能性があります。しかし... -
笑いの医学的効果
笑いが病気を治癒させるのには、医学的な視点から考えると、呼吸器系と免疫系の2つの側面で関連があることが理解されています。 ますは呼吸器系の観点から見てみましょう。笑うときには、お腹に力を入れて短く息を吐くことがあります。この行為は、腹式呼... -
笑い療法の歴史
治療と笑いの関係についての研究が始まったきっかけは、アメリカ合衆国ニュージャージー州出身のジャーナリストで作家であるノーマン・カズンズ氏が、500分の1の見込みしかない難病を笑いによって完治させたという驚くべき逸話です。49歳の時に硬直性脊椎...