ブログ
-
就寝中の光について
夜間には、できるだけ暗い環境が睡眠にとって有益であると言われています。目に入る光を遮断するためには、アイマスクを使用するのも一つの方法です。ただし、寝室を完全に暗闇にすると、高齢者が夜中にトイレに行く際などに転倒するリスクが懸念されるこ... -
夜は強い光を避ける
お休みになる前には、強い光を浴びないように気をつけることが重要です。眼球の網膜には光を感じる細胞がありますが、特に波長の短いブルーライトが与える影響が大きいです。例えば、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを寝室に持ち込ま... -
日中はたくさん光を浴びる
体内時計を整えるためには、日中にできるだけ多くの光を浴びることが重要です。昔の人々は、昼間に太陽の光を浴び、夜は暗い場所で過ごすことが一般的でした。しかし、現代の私たちは主に屋内にいるため、充分な太陽光を浴びる機会が少なくなっています。... -
光の浴び方が健康に影響する②
日光の影響を受けて分泌が変化するホルモンの中で、メラトニンはその一例です。メラトニンは眠りを促す作用があり、「睡眠のホルモン」としても知られています。最近では、人間や動物における研究において、メラトニンが脂質や糖の代謝を改善したり、心理... -
光の浴び方が健康に影響する①
光の浴び方がさまざまな病態にどのように影響を及ぼすのか、そのメカニズムについて詳しく解説します。光は私たちの目を通り、網膜に到達します。網膜には光を感知する細胞が存在し、この光の刺激は脳の特定の部位である「視交叉上核(SCN)」に伝達されま... -
光と睡眠の関係
「太陽の光を浴びることが大切」という言葉を聞いたことがありますか。普段私たちが浴びている光は、私たちの体内時計を調整し、朝目を覚ます時には夜には眠りたくなるようなリズムを作るのに非常に重要な要素なのです。しかしそれだけではなく、光が身体... -
発酵性食物繊維の効果的な摂り方
短鎖脂肪酸の増加による免疫力向上や肥満抑制の効果を期待するためには、日々の食事に発酵性食物繊維を積極的に摂取することが重要です。発酵性食物繊維を効果的に摂取するためには、主食として大麦やオーツ麦(オートミール)、小麦全粒粉、玄米などを取... -
発酵性食物繊維が作る短鎖脂肪酸の働き
発酵性食物繊維は、腸内細菌(善玉菌)の栄養源として機能し、腸内細菌が分解する過程で生成される主要な代謝物として「短鎖脂肪酸」が挙げられます。短鎖脂肪酸は様々な種類が存在します。酢酸は、腸の粘膜の修復を促進し、腸内のバリアー機能を向上させ... -
発酵性食物繊維と難発酵性食物繊維が含まれる食品
発酵性食物繊維が豊富に含まれている代表的な食品です。- 穀物:大麦、オーツ麦、小麦全粒粉、玄米など- 野菜と果物:バナナ、キウイ、玉ねぎ、ごぼう、らっきょう、とうもろこし、アボカドなど- 豆類:大豆、小豆など- 海藻:ワカメ、昆布、ヒジキなど- ... -
発酵性食物繊維と難発酵性食物繊維
最近注目されている概念に、腸内での発酵の容易さに基づいて「発酵性食物繊維」と「難発酵性食物繊維」に分類する方法があります。発酵性食物繊維には、多くの水溶性食物繊維と一部の不溶性食物繊維が含まれます。 【発酵性食物繊維】 βグルカンアラビノキ...