ブログ
-
ヘッドホンの音量は抑えめに
音は空気の振動です。この振動は、外耳を介して内耳まで伝わります。内耳には、蝸牛と呼ばれるカタツムリ状の器官があり、耳小骨からの振動がここに伝わります。蝸牛では振動が電気信号に変換され、その後聴神経を通じて脳に送られます。スマホ難聴は、主... -
スマホでの音楽鑑賞は1日1時間までに
WHOによると、世界中で約4億6600万人もの人々が日常的な活動に支障をきたすほどの聴覚障害を抱えているという発表があります。さらに、2050年までには9億人以上が同様の状況に陥る可能性が高いと推定されています。かつて日本では、「スマホ難聴」としても... -
耳の日に耳について考える
3月3日「耳の日」でした。この機会に、耳の健康について考えてみてはいかがでしょうか?近年、スマートフォン(スマホ)の普及によって引き起こされる問題として注目されているのが「スマホ難聴」です。世界保健機関(WHO)は2019年2月に、スマートフォン... -
骨を健康に保つために
骨を丈夫に保つためには、骨に刺激を与える運動が効果的とされています。例えば、かかとをゆっくり持ち上げてそのまま力を抜いて落とすことで、骨芽細胞を活性化させることができるという報告もあります。ウォーキングなどの運動も、継続的に行うことで効... -
閉経期における女性と骨
閉経期における女性に対しては、大豆イソフラボンの摂取がお勧めされます。こちらの成分は、その化学構造が女性ホルモンであるエストロゲンに似ているため、女性ホルモンの受容体に結びつき、女性ホルモンと同様の効果を引き起こすと言われています。閉経... -
骨を健康に保つために
日本人が不足しがちな栄養素のトップに挙げられるのがカルシウムです。カルシウムを多く含む食品は、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品だけでなく、イワシやちりめんじゃこなどの小魚、納豆や豆腐、ゴマ、小松菜などもあります。ただし、カルシウムは... -
骨の健康に必要な栄養素
骨の構成成分であるコラーゲンは、アミノ酸の一種であり、主にプロリンとリジンから構成されています。この合成を促進するのがビタミンCであり、その他にも骨形成を助けるビタミンAや、コラーゲンの酸化を防ぐ抗酸化作用を持つビタミンEが重要です。また、... -
骨とビタミンD
ビタミンDは、骨の健康を保つために欠かせない重要な栄養素です。このビタミンは、主に小腸でカルシウムの吸収を促進する働きがあります。さらに、血液中のカルシウム濃度が低下すると、ビタミンDは骨からカルシウムを溶かし出し、肝臓でのカルシウム再吸... -
骨に必要な栄養素
骨を強化するためには、カルシウムが重要だと良く言われます。先ほど述べたように、カルシウムはリンと一緒に作用することで、コンクリートのような骨の構造を形成します。さらに、鉄筋の役割を果たす骨基質タンパク質は、コラーゲンに加えてオステオカル... -
骨の4つの役割
骨は人体において非常に重要な役割を果たしています。まず第一に、骨は体の構造として機能し、身体を支えて運動を可能にしています。その他にも、内臓を保護する防護装備のような役割や、カルシウムを貯蔵している蓄え倉のような役割、そして血液を作る骨...