ブログ
-
生活・健康・予防
生体リズムを整える過ごし方
体調を整え、健康を維持するためには、規則正しい生活リズムが欠かせないのです。食事、睡眠、運動の3つの要素はどれも大切で、どれかひとつで大丈夫ではありません。それぞれが体内時計に合った最適なタイミングと方法があります。 【朝の過ごし方】 毎日... -
睡眠
体内時計を狂わせる!?深夜のスマートフォン
人間を含む地球上の生物は、自らが持つ内部時計によって、昼と夜の変化に合わせて生体リズムをコントロールしています。この生体リズムは、体温や血圧、脈拍などの身体の機能が夜間には低下し、朝から昼にかけて高まるように調整されています。内部時計は... -
自律神経
刺激される神経の違いで涙がかわる
春の花が咲く季節、別れと出会いの多い時期。感情の表れである「涙」のお話。涙といっても、それぞれに嬉し涙、悔し涙、悲しみの涙など、多種多様な種類があります。この涙にもそれぞれ特徴があります。自律神経の働きが影響しているからです。例えば、副... -
季節
今日は春分の日
今日は、二十四節気の「春分(しゅんぶん)」です。 春分とは、1年の中で昼と夜の長さがほぼ等しい日であり、彼岸としても知られています。暑さ寒さも彼岸まで、といわれるように、季節が移り変わる時期として知られています。 長い冬が過ぎ、春分を迎える... -
生活・健康・予防
大きすぎる靴やスリッパはご注意
新学期や新生活に備え、多くの方が靴を新調する季節がやってまいりました。靴を選ぶ際に気をつけたい重要なポイントがあります。それは「浮き指」という現象です。浮き指とは、立っている状態で足の指が地面につかないように反ることを指します。例えば、... -
ヘルスケア
スマートフォンの使い過ぎを防ぐには
スマートフォンの使い過ぎを防ぐための工夫をご紹介します。 ●画面をモノクロにするか、音をオフに設定すると、使い心地が落ちるため、使う頻度が自然と減少します。 ●暗証番号を入力しないと閲覧できないようにしたり、アプリを検索しなければ起動しない... -
ヘルスケア
スマホの使い方を見直してデジタルデトックス
スマートフォンのみで、電話はメールはもとより、各種の検索、動画観賞、配信のゲームなどもストレスなくできるようになりました。楽しみ方も大きく広がっています。一方で、便利になった分だけ脳に入る情報量も多くなりました。 スマートフォンを使う時間... -
季節
モクレンの花が満開
-
ヘルスケア
疲れやすい脳の部位と影響
脳には、大脳、小脳、間脳(視床、視床下部)、脳幹などがあり、各々違う働きをしています。脳の中でも疲れにくい部位と疲れやすい部位があります。脳幹は、血圧や脈拍、呼吸の調節など本能的な働きに関わりますが、比較的疲れにくい部位といわれています... -
疲労
脳過労の原因はスマートフォンの使い過ぎ
・以前に比べて怒りっぽくなっている ・ささいなことでイライラしてしまう ・頭の中がいつもモヤモヤしている ・寝床に入ってもなかなか寝つけない ・物覚えが悪くなってきた 上記の症状のいずれかに、心当たりがないでしょうか。原因はいろいろですが、最...