ブログ
-
電子カルテを使った研究のクラウドファンディング
所属しているオンラインサロンで、電子カルテを使った研究のクラウドファンディングが始まりました。 以前に行った症例集積を元に発展した研究になります。その際、私も微力ではありますが、関わらせていただきました。 以下、クラウドファンディング説明... -
6月5日、熱田まつりの花火
6月5日の熱田まつりの花火。鍼灸院東側の窓から撮影しています。 -
お茶~抗酸化作用をアップするビタミンとの相乗効果
【お茶に含まれるビタミン類の効用】 ビタミンには共通して「抗酸化作用」という特性があります。この作用は、体内で過剰に発生した活性酸素が細胞やDNAにダメージを与え、老化やがんなどの病気を引き起こす可能性があることから重要視されています。お茶... -
お茶の3大成分と作用
【カテキン類】 カテキン類は、緑茶に含まれるポリフェノールの一種であり、お茶特有の渋味や苦味を感じさせます。主な種類には、エピカテキン(EC)、エピカテキンガレート(ECg)、エピガロカテキン(EGC)、エピガロカテキンガレート(EGCg)が挙げられ... -
お茶の力
仕事で疲れた時、ほっと一息つきたくなりますよね。そんな時、お茶を飲むと心が落ち着く感じがします。お茶にはリラックス効果があると感じる人がたくさんいます。実は、お茶に含まれる成分にはリラックス効果以外にも様々な効能や作用があることが分かっ... -
下肢静脈瘤~脚と全身を血流アップして予防する
血液の流れが悪くなると、足の静脈に支配がかかり、症状が悪化してしまう可能性があります。そのため、循環を促進する生活習慣を心がけることが大切です。 ●ふくらはぎを動かす 長時間立ちっぱなしや座りっぱなしの時は、ふくらはぎの筋肉を動かすことで血... -
下肢静脈瘤~弾性ストッキングで症状改善をする
血管の浮き出しやむくみ、だるさなどの症状が続く場合、その原因として考えられる病気があります。このような場合には、血管外科を受診することをおすすめします。そこでは、超音波検査によって脚の血管の状態を詳しく調べ、下肢静脈瘤という病気である場... -
下肢静脈瘤~むくみ、だるさ、皮膚の炎症の症状も
下肢静脈瘤には、血管がボコボコしていたり、青く浮き上がっているなど、外見上の特徴があります。したがって、多くの人が見た目の変化から下肢静脈瘤に気づく傾向があるようです。他にも脚のむくみや痛み、だるさ、重さ、疲れなどの不快な症状が現れるこ... -
立ちっぱなし、座りっぱなしは下肢静脈瘤に注意
下肢静脈瘤とは、足の血管が浮き出たり、足がだるくて疲れやすくなる症状を引き起こす疾患のことです。この病気は、主に40代以上の女性によく見られますが、年齢が上がるにつれて誰にでも発症する可能性があります。男性や若い人でも発症することがありま... -
ペットとの暮らしを楽しむために
もしも、ペットとふれあった後に、前述の感染症と関連がある症状が出てしまい、医療機関へ受診する際には、必ずペットを飼っていることを医師に伝えてください。そうすることで、適切な治療法を受けることができる可能性が高まります。しかしながら、この...