ブログ
-
トラブルのないトラベルに
ゴールデンウィークも近いこの時期、皆様は旅行の計画を練っている方も多いのではないでしょうか。最近注目を集めている「エコノミークラス症候群」についてです。この症候群は、旅行中などに身体を動かさずに長時間座り続けることで、足の血管に血栓がで... -
みどりがいっぱいの春
春は、若葉の緑が目にも爽やかな季節。この季節には森林浴が最もおすすめです。森林浴とは、森林の中でリラックスし、健康に良い効果を得ることを指します。この言葉は意外かもしれませんが、実は昭和57年に林野庁が初めて使ったもの。その頃から都会では... -
整動鍼セミナーの再受講
一番最初に参加した整動鍼のセミナー「理論実践編」。5年ぶりの再受講。名称が「刺鍼即応編」になりました。オンラインでも何度か受講してましたが、リアル参加はやっぱり違う。 5年前の参加のときは、鍼灸師の国家試験合格発表前。鍼の技術は、学校で習... -
バランスや柔軟性が転倒を予防する
転倒が起こる原因は、つまずいたり、よろけたりすることです。この背景には、年齢を重ねるごとにバランス感覚や柔軟性が低下していくという要因が関わっています。 【バランス感覚を向上させるための方法】 バランス感覚は、耳や脳、視覚、皮膚感覚、自律... -
骨や筋肉を強化して転倒予防
転倒や将来起こりうる骨折を予防するためには、適切な運動を行うことが重要です。年齢を重ねると、体の機能に障害が現れる可能性があります。骨の老化、筋力の減少、バランス感覚の低下、柔軟性の低下などが主な要因です。 【骨の老化を防ぐために】 骨は... -
運動機能の状態を知る
中高年の骨折が起こる原因として、一般的には「骨粗鬆症」という言葉が最初に思い浮かぶかもしれません。確かに、骨粗鬆症は骨折のリスクを高める要因の一つですが、直接的な原因として考えられるものがあります。それは「転倒」です。転倒することで、筋... -
一度の骨折をきっかけに次々と骨折を起こすドミノ骨折
日常生活の中で、いつものように歩いているときに、なぜかうっかりつまづいたり、転んでしまったりしたことはありませんか?あるいは、靴下をはおうとしている最中にバランスを崩してしまったり、階段を上る途中で足に痛みを感じたことはありませんか?も... -
今までとは違うウキウキすることを続けてみる~花を買う
どうも物事が思うように進んでいかない。考えてやってみてもうまくいかない。そんなときに、「今までとは違う、こころが喜びそうなことを3日ごとにやる」ことにしてみました。 実はこれ、コーチングでアドバイスしてもらったこと。コツは、それをすること... -
ゆっくりジョギングのおすすめ
4月が始まり、運動をはじめようと考えている方も多いのではないでしょうか。最も手軽にスタートできる運動の一つとして、ジョギングが人気です。有酸素運動は健康に非常に効果的でおすすめなのですが、運動不足や肥満の方が急に始める際には注意が必要で... -
桜が満開
名古屋市東別院