ブログ
-
生活・健康・予防
乗り物酔いは何歳から?
一般的に、乗り物酔いは2歳頃から始まり、体のバランスを司る三半規管や前庭小脳が未発達な5歳から12歳頃に最も起こりやすくなります。 その後は、年齢とともに慣れていく傾向があります。 酔いやすいお子さんには、不安を和らげるよう優しく声をかけてあ... -
ヘルスケア
乗り物酔いを招きやすくする要因
体調や精神状態も乗り物酔いのリスクを高めます。 ・睡眠不足と体調不良:睡眠不足は自律神経の乱れを招き、酔いやすくなります。 ・空腹:血糖値の低下により脳の働きが鈍くなり、酔いを引き起こしやすくなると言われています。適度な食事を済ませてから... -
ヘルスケア
乗り物酔いが発生するメカニズム
乗り物酔いは、平衡感覚(三半規管が感知する揺れ)と視覚情報(目に映る景色の動き)の間にズレが生じることで、脳が混乱し、自律神経が乱れる現象です。 これにより、吐き気、めまい、頭痛といった症状が引き起こされます。 特に、走行中の車内で本やス... -
ヘルスケア
爪を切り過ぎると
意外に思われるかもしれませんが、爪を切りすぎると、せっかくの行楽の秋が台無しになる可能性があります。少しご自身の足元を見てみてください。爪先の角のあたりが赤くなっていたり、押すと痛みを感じたりしませんか? 実はそれ、「巻き爪」のサインかも... -
ヘルスケア
噛むことと耳の健康
よく噛むことは、全身の健康に良いだけでなく、実は「耳あかがたまりにくい」という意外な効果もあります。耳の穴に指を入れて顎を動かしてみると、穴の入口付近で顎関節が動くのがわかるでしょう。この顎関節の動きが、耳あかを外へ外へと押し出す役割を... -
ヘルスケア
マイクロスリープ⑨眠気の対処
仮眠が取れない状況や、仮眠後に眠気が残る場合でも、眠気に対処する方法はいくつかあります。 カフェインを摂取することは、覚醒効果を期待できる一つの方法です。コーヒーなどを飲むことで効果が得られますが、効果が現れるまでに最低でも10~15分かかる... -
ヘルスケア
マイクロスリープ⑧仮眠のコツ
短い仮眠では、眠りの初期段階で目が覚めてしまうため、十分な覚醒効果は期待できません。少なくとも10分は眠る時間が必要です。一瞬で終わるマイクロスリープも同様に、目覚めを促す効果はありません。 適切な長さの仮眠を取るためには、姿勢が重要になり... -
睡眠
マイクロスリープ⑦仮眠
日中に眠気を感じたときは、安全な場所を確保して仮眠(パワーナップ)を取ることをお勧めします。そうすることで、眠気が解消され、その後の活動に活力が戻ってきます。ただし、仮眠を取る際には、寝すぎないことが重要です。 就労世代の方は、10分から15... -
ヘルスケア
マイクロスリープ⑥体のリズム
日中の眠気は、睡眠不足であるかどうかに関わらず、体のリズムによって引き起こされることがあります。特に昼下がりである午後1時から午後3時ごろは眠くなりやすい時間帯です。よく「昼食を食べたから眠くなるのでは」と思われがちですが、高カロリーな食... -
睡眠
マイクロスリープ⑤寝だめ
平日の睡眠不足を解消するために、週末に寝だめをすると、生活リズムが乱れて「社会的時差ボケ」と呼ばれる状態になることがあります。週末に遅くまで寝てしまうと、活動時間や寝る時間がずれてしまい、睡眠のリズムが崩れてしまいます。その結果、週明け...