ブログ
-
痔が気になる人が多い寒い季節
この寒い季節、「痔」に悩む人々が多いことをご存じですか。お尻の部分は本来血行が悪いため、常に冷たさを感じます。その上に冷えが重なると、肛門がうっ血し、痔を引き起こす可能性もあります。特に長時間立ち続ける人や座りっぱなしの人は要注意。長時... -
今日は立春
「立春」という言葉は、春の始まりを指しています。立春がやってくると、暦の上では春となり、「寒さもピークを過ぎ、春の気配が感じられる」とされています。挨拶状では今日を境に、「寒中見舞い」から「余寒見舞い」という表現に変更します。立春は、季... -
今日は節分
【節分の日の決め方】 節分の日付はどのように決まるのでしょうか。節分は、季節が変わる前の日を指します。季節の始まりには「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という日がありますが、これらの「四立」の前日が節分となります。では、なぜ2月の立春の前日... -
NHK BSの番組「東洋医学とは何か」
NHKで東洋医学の番組が放送されます。 番組名:フロンティア「 東洋医学とは何か」放送予定:2月8日(木) 22:00〜22:59(BSP4K) 2月14日(水)21:00〜21:59(BS)番組HP:https://www.nhk.jp/p/frontiers/ts/PM34JL2L14/episode/te/JYXKX231Y3/... -
活動量が減るとなる病気、生活不活発病
生活不活発病って聞いたことありますか?最近、いつもの動作がなんだかつらいな、という感じる方、加齢のせいではないかもしれません。生活不活発病とは、日頃の活動量が減ると、身体の機能が衰えてしまう病気です。外出を控えることが原因となる可能性も... -
ストレートネックを予防しよう
背中、丸くなっていませんか?デスクワークやスマホ操作などで猫背になる機会が多いこの頃。頸椎のカーブがなくなり、まっすぐ直線状になる「ストレートネック」の方が増えています。慢性的な首や肩こりを招く一因となります。壁に背をつけて顎を引いて立... -
今日は交通事故0の日の旗当番
朝から寒い日、町内会の当番が回ってきました。近所の大きな交差点で、黄色い安全旗を持って、横断する歩行者や自転車の人に朝のあいさつをしながら注意喚起します。熱田警察署の警察官や小学校の校長先生も見回りに来ました。昔から続く安心安全な街づく... -
認知機能にも影響かも、加齢に伴う聴力の変化
年をとるにつれて、人々は聞こえにくくなることがあります。この状態は「加齢性難聴」と呼ばれています。自分自身が自覚する前に、自分の年配の家族の耳が遠くなっていることに気づくこともあります。とうぜん、このことは心配です。なぜなら、難聴は認知... -
名鉄の駅で笠寺観音の節分会のポスターを見ました
-
辰年の今年、尾張四観音の恵方は、「龍」泉寺
来週、2月3日は節分。暦の上では春に入ります。節分会といえば、尾張四観音。名古屋でも各所で盛大に節分の豆まき行事が開催されます。 名古屋の節分会では尾張四観音が有名です。由来は、徳川家康が名古屋城を築城した時、鬼門の方角にあたる荒子観音、甚...