ブログ
-
ストレス解消する3つの行動を変える方法
ストレス解消には、運動や呼吸などがありますが、行動を変える方法があります。3つ紹介します。 1.取りあえず「放っておく」 例えば、メールの返信が来ないと「嫌われたのかもしれない」と不安になることがあるでしょうが、メールの返信が来るかどうかは... -
さらに自律神経を自分でコントロールする
【ゆっくり深い呼吸で自律神経を制御】 自律神経を制御することは難しいものですが、その中でも唯一の例外が呼吸です。呼吸を意識的に変えることで、自律神経の動きに影響を与えることができます。ゆっくりと深い呼吸をすることで、副交感神経の活動を増加... -
自律神経を自分でコントロールする
「疲れた時、何もやる気が起きなくて困る……」と感じることがありますよね。それは自律神経が乱れていることによるものかもしれません。しかし、実は体を動かすことで自律神経のバランスが整いやすく、心身の元気を取り戻すことができます。そこで、自分自... -
「ストレス」にも大切な役目がある!?
「ストレス」は一般的に「嫌なこと」として認識されがちですが、実際には我々が身を守るための重要な役割を果たしています。これは心と体が受ける反応のことであり、痛みや欲望も一種のストレスと言えます。例えば、痛みは身体が異常な状態に遭遇した際の... -
心地よい自律神経バランスでストレス解消
自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの異なる働きをする要素からなります。心身の健康を維持するためには、これら2つの要素が「バランスよく」働いていることが重要です。しかし、睡眠不足や不規則な食事、ストレスなどの要因によって生活が乱れる... -
今年もよろしくお願いします
-
良いお年をお迎えください
-
年末年始はアルコールに気をつけて
【飲酒も生活習慣病の原因に】 アルコールの摂取は、最初に脂肪肝という症状が現れます。体内でアルコールがもっとも影響を受けるのは、肝臓です。肝臓はアルコールを分解し、余ったエネルギーを中性脂肪として蓄える役割を果たしています。しかし、アルコ... -
トクホ、栄養機能食品、機能性表示食品の違いは何?
健康に意識を向けている方々は、特定保健用食品(トクホ)や機能性表示食品などの保健機能食品に興味を持つことが多いと思われます。2015年4月に、食品表示法が施行され、機能性表示食品制度が始まりました。この制度により、機能性表示食品への申請件数が... -
フレイルになると寝たきりリスクが高くなる
日本は現在、超高齢化社会に入っています。内閣府が発表した「平成29年版高齢社会白書」によれば、65歳以上の高齢者人口は3459万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は27.3%に達しました。日本の65歳以上の高齢者は、1950年には総人口のわずか5%に...