感染症– category –
-
冬の感染症
毎年冬になると流行するインフルエンザや感染性胃腸炎。どちらも感染するとつらい症状に悩まされます。 【インフルエンザ】 インフルエンザは、インフルエンザウイルスが原因で発症する呼吸器感染症です。発症すると38℃以上の発熱が続き、関節痛や筋肉痛、... -
おとなの手足口病
手足口病は、夏を中心に、小さい子どもに多い病気ではありますが、おとなが発症することもあります。おとなの手足口病の特徴と対処法についてです。 【大人も手足口病にかかる】 手足口病は5歳以下の乳幼児がかかりやすいウイルス性の感染症です。子どもの... -
長引く咳に注意~結核について
結核は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)という細菌に感染して起こる慢性の感染症の病気です。結核菌を含んだ空気を吸い込み、感染します。肺に感染して症状を引き起こすので、咳や痰などが主要症状です。結核菌はとても小さな細菌で、感染した人が... -
マイコプラズマの症状とは
マイコプラズマ感染症(マイコプラズマ肺炎)、例年11月~12月の冬場に患者数が増えていく傾向にありましたが、最近では、年間を通じて全年齢層に発生が見られています。マイコプラズマ感染症は子どもがかかりやすい病気ですが、大人もかかることがあり、...
1