生活・健康・予防– category –
-
中国茶と養生気功の教室
鍼灸師の白先生のサロンにお邪魔して、中国茶と養生気功を楽しんできました。中国茶と養生気功の先生は、留学も含めて延べ10年以上も滞在経験のある方で、お茶や気功のお話のほか、日本人と中国人の考え方の違いや、生活習慣の違い、内部事情などもうかが... -
「足三里」まち歩きキャンペーン
【松尾芭蕉と足三里】 有名な俳人、松尾芭蕉が「足三里(あしさんり)」にお灸をすえて旅をしたことはご存じでしょうか。奥の細道の序文に、「三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて」という一節があります。足の疲れをお灸でとり、歩き続けたこと... -
歩くことの効能
【哲学の道の由来】 京都の名所に哲学の道があります。昔、地元の哲学者や学生たちが思索しながら歩いたことがその名の由来だそうです。 【歩く効果は】 この「歩く」という行為、脳細胞を活性化させる効果があるのです。足への刺激が全身の血行を良くして... -
ドライアイの対処法
【増加傾向にあるドライアイ】秋の夜長、動画鑑賞やネット、LINEやメールに熱中して、朝起きたら目が充血なんていう方もますます増える時期かもしれません。増加傾向にあるといわれて久しいのが、ドライアイ。涙の減少などで目が乾き、表面の粘膜が障害を... -
メタボに気をつけよう
【メタボは大人だけでなく】 メタボ気味の子どもが増えているそうです。少し古いデータにはなりますが、文部科学省が2013年度に行った調査では、小学校6年生男子の場合、ほぼ10人に1人が肥満傾向なんだとか。小さい子どもの頃から内臓脂肪がついてしまい、... -
手前味噌があと少し
毎年2月に味噌を仕込んでいます。ここ数年は同居家族が少なくなってきたので、市販の味噌を買うことがなかったのですが、今年はなぜかこの時期にあと少しになりました。 【名古屋市の青年向け講座で味噌作りをした】 前職は会社員だったのですが、新入社... -
吸い玉マッサージ
吸い玉は、ガラスやプラスチックのコップのような容器の中を陰圧にして、皮膚を吸い上げる療法のひとつ。カッピングとも呼ばれます。陰圧にする方法は、ガラスであれば、火をつけたアルコール綿花を中にいれた後に出して、温度差を利用するやり方や、吸引... -
簡単スクワットで老化を撃退
【毛細血管の老化とは】 歳をとるにつれて増えていくシミやシワ、白髪。見た目だけではなく、体の中にある毛細血管の老化が原因ということもあります。毛細血管は、からだのすみずみまである細胞に酸素や栄養素を届け、二酸化炭素や老廃物を回収している、... -
基調講演・シンポジウムをふりかえる
昨日の記事「大切なこどものいのちをまもるために」の基調講演・シンポジウムは、後日、ボランティア団体でふりかえり集会が行われました。満席で参加できなかった大勢の方が、参加者からの報告や感想を聞き、感じたことを話し合う会でした。参加してきま... -
大切なこどものいのちをまもるために
【もしも「死にたい」と言われたら】 衝撃的なテーマの講演とシンポジウムに参加したのは、今、こどもたちのまわりで何が起こっているのか、コロナ禍以降、不安定さを前面に出しているおとなの影で、こどもたちの不安定なこころとからだの状態や、とりまく...