ヘルスケア– category –
-
疲れやすい脳の部位と影響
脳には、大脳、小脳、間脳(視床、視床下部)、脳幹などがあり、各々違う働きをしています。脳の中でも疲れにくい部位と疲れやすい部位があります。脳幹は、血圧や脈拍、呼吸の調節など本能的な働きに関わりますが、比較的疲れにくい部位といわれています... -
自律神経が切り替わる朝に交感神経をソフトに刺激しよう
朝の目覚めは1日の活動の鍵。スッキリ起きるとやる気も出て、充実した時間を過ごすことができます。目覚めが悪いと朝からバタバタしてしまい、気分も落ち着かないまま1日のスタートを切ることになります。その原因は、自律神経の切り替えがスムーズでな... -
脳をリセットする芸術、自然、スポーツ、甘いもの
情報過多シンドロームは、脳の容量の問題だけでなく、強いストレスや心理的問題が原因となる場合もあります。不安や不信感、不満、不快感、怒りなどを慢性的に抱え込んでいると、脳の中が悲観的な事象で埋められている状態になってしまいます。 嫌なことは... -
情報不足に対する不安が脳のオーバーフローを招く要因に
情報過多シンドロームの方は、共通症状が見られます。 ■自分に必要な情報が足りないという意識が根底にあり、もっと多くの情報を得ようとしている ■情報不足という思い込みなどで、慢性的に不安な状態に陥っている(不安神経症) 常に情報を取りこまないと... -
脳のオーバーフローが起こす情報過多シンドロームとは
「知っていた情報が全く思い出せない」「仕事の成果が出せなくなってきたようだ」 このような悩みを抱える社会人が増えているようです。その原因として言われているのが、過多な情報を処理できずに脳が超過を起こした状態を指す「情報過多シンドローム」... -
浮き指予防にこんな方法
新しい学期や新しい生活を迎える時期になり、靴を新調する人も多い季節です。靴を選ぶ際に気をつけるべきポイントのひとつに、「浮き指」があります。浮き指とは、立った状態で足の指が地面に接地しない状態のこと。例えば、足の親指の下に紙片を置き、親... -
温泉はホルモンや免疫の機能を整える
温泉地での滞在は、楽しみながら、ゆっくりと体をリラックスさせることができます。日本の温泉療法は、江戸時代を起源としており、温泉に入ることで体調が改善し、病気が快方に向かうという効果が知られています。これまでは経験則でその有効性が広く認知... -
正しい診断でむずむず足の適切な治療
一次性(特発性)のむずむず脚症候群(RLS)の起因はまだ完全に解明されていませんが、近年の研究によると、中枢神経系に存在する神経伝達物質であるドーパミンのバランスが乱れることが関連している可能性があります。この病態に対する治療法としては、ド... -
さまざまな臓器に作用する筋肉から出るマイオカイン
マイオカインというのは、骨格筋から分泌される様々な物質、例えばホルモンやペプチドなどの総称です。このマイオカインという概念は、ここ20年ほどで広く知られるようになり、これまでに数十種類ものマイオカインが特定されています。マイオカインは、筋... -
一日何度もからだの状態がわかる機会があります
冷たい夜に、暖かい布団から出てトイレに行くのは少し面倒ですよね。実は、睡眠中に尿意を感じるのは、あなたの足のむくみが原因かもしれません。起きている間、体内の水分は重力の影響で下半身に溜まりがちです。その結果、夕方になると足がむくんでしま...