食品– category –
-
簡単に作れるジンジャーエール
新ショウガの季節はとうに終わってしまいましたが、高知の黄金ショウガが見切り品販売していたので、またジンジャーエールを作りました。 【ジンジャーエールの作り方】 ・しょうが500g・砂糖250g・鷹の爪1,2本・シナモンスティック2本・カルダモン3,4個・... -
手前味噌があと少し
毎年2月に味噌を仕込んでいます。ここ数年は同居家族が少なくなってきたので、市販の味噌を買うことがなかったのですが、今年はなぜかこの時期にあと少しになりました。 【名古屋市の青年向け講座で味噌作りをした】 前職は会社員だったのですが、新入社... -
8月31日はヤサイの日
8月31日は、「ヤサイの日」。夏のトラブルを少なくするための野菜活用法をご紹介します。 【夏のトラブル】 夏のトラブル代表格、夏バテ。主な原因は、水分の過剰摂取による消化機能の低下です。おすすめは大根。大根に含まれるジアスターゼは、消化を促進... -
老化の三大要因
環境の変化や長時間労働などでストレスがたまり、つい、食べると癒される、疲れがとれる、と言って、とっても甘いスイーツなどを常に食べていないでしょうか。健康寿命を伸ばすために、老化を遅らせるために、日常の食習慣をチェックしましょう。 【糖化と... -
外食・中食
中食とは、スーパーや、惣菜店、コンビニエンスストアなどで、お弁当や惣菜などを購入することです。デリバリーなど家庭外で調理された食品を家や職場などで食べることも含みます。中食は商店街の惣菜店やスーパーの惣菜売り場だけでなく、デパ地下、エキ... -
食事のリズムや食べ方
食べるものが同じでも、食べる時間や食べる時間の間隔、順番、噛む回数などで、血糖値の上がり方や体脂肪への影響は異なってきます。血糖値の上昇が続くと、糖尿病になるリスクが高くなるだけでなく、体脂肪にも増えやすくなるため肥満リスクも高くなるの... -
真夏の食中毒
【食中毒の種類】 食中毒の原因となる菌や原因ウイルスは、以下のようにさまざまなものがあります。・夏場に多くみられる「細菌性食中毒」・・・腸炎ビブリオ、サルモネラ、黄色ブドウ球菌など・冬場に多いとされる「ウイルス性食中毒」・・・ノロウイルス... -
おからパウダーで食物繊維補給
【大さじ2杯でレタス1個分の食物繊維!】 おからは、豆腐の製造過程で大豆から豆乳を作った後にできる搾りかすで、いわば不要になった部分なのですが、不要とは思えないほど豊富な栄養を含んでいるのです。古くから「卯の花」(炒り煮)などの常備菜の材料... -
貧血・めまい
【鉄不足で起こる「鉄欠乏性貧血」】 女性のおよそ10%が貧血といわれます。実は男性にも多く、特に男性の貧血の場合は、背後に大腸がんなど重大な病気が隠れていることもあります。注意が必要です。貧血は血液の赤血球にあるヘモグロビンが減少して起こり... -
糖質制限とメタボリックシンドローム
糖質制限は効果があるのだろうか、とか、糖質制限は最初は効果があったが、だんだんと横ばいになってしまった、と気にしている人が多いようです。ご飯を抜くことだけが糖質制限だと勘違いしている人もいるようです。実際に、糖質制限はメタボの改善や予防...
12