体の不調– category –
-
夏風邪に吸入器の活用
喉が乾燥すると、異物を排除する機能が低下してしまいます。夏風邪の対策として、吸入器を使って喉を加湿するのはいかがでしょうか。 また、ご高齢の方は、熱中症や脱水症対策の十分な水分補給と合わせて、喉の潤いを保つことにも意識を向けてみてください。 -
のどの加湿は夏風邪予防になる?
のどや鼻の粘膜は線毛と呼ばれる小さな毛で覆われており、この線毛が吸い込んだ空気中のウイルスや細菌の侵入を防ぐ役割を担っています。しかし、線毛が乾燥すると、異物を体外へ押し出す力が弱まり、ウイルスが体内に入り込みやすくなってしまいます。 20... -
夏風邪とは?
冬の病気というイメージがある「風邪」ですが、夏にも特定のウイルス感染によって同様の症状が出ることがあり、これを「夏風邪」と呼びます。 夏風邪の原因となる主なウイルスは乳幼児に多く感染し、「手足口病」「ヘルパンギーナ」「プール熱(咽頭結膜熱... -
血管は老化し硬くなる
「血管年齢」という言葉を聞いたことはありますか? 肌年齢や脳年齢のように、血管にも年齢があるんです。血管は加齢とともに硬くなり、その硬さが何歳相当かを示すのが血管年齢です。もし血管年齢が高いと診断されたら、それは動脈硬化が進んでいることを... -
腰を据えて、腰のケア
じめじめとした梅雨の季節の到来。腰が痛くてつらいと感じる方は多いのではないでしょうか。腰痛は、実は多くの人が悩む症状の中で一番多いんです。原因のほとんどは筋肉や背骨の問題ですが、腎臓などの内臓の病気や、ストレスといった心の状態が関係して... -
寝違えの話
朝、首に激しい痛みを感じて動かせない。それは、多くの方が経験する「寝違え」かもしれません。些細な動きさえも苦痛を伴うため、着替えといった日常動作や仕事に支障が出てしまうのは辛いものです。 寝違えは、冷えや疲労によって硬くなった首の筋肉が、... -
「過敏性腸症候群」別名「各駅停車症候群」
電車内で急な腹痛に襲われ、次の駅まで我慢するのがやっとだった経験はありませんか?もし頻繁に起こるようでしたら、それは「過敏性腸症候群(IBS)」かもしれません。IBSは、ストレスを主な原因として、腹痛を伴う便通の異常を引き起こすと考えられてい... -
脳が原因かもしれないちょっとした不調
「最近、なんだか集中できない」「些細なことでイライラしてしまう」と感じることはありませんか?もしかしたら、それは“脳の疲れ”のサインかもしれません。“脳疲労”とは、脳に過度な負担がかかり、その機能が低下した状態を指します。 もし、以下のような... -
痛みに潜む病気に注意
肩こりや腰痛の多くは、姿勢不良、不規則な生活、肉体的・精神的ストレスが複雑に絡み合い、自律神経の乱れとして現れることがあります。しかし、単なる肩こりと思っていた症状の裏に、関節リウマチ、狭心症、結石、子宮がんといった別の病気が潜んでいる... -
スマホ首、ストレートネック
スマートフォンやパソコンを長時間使う世代で増えているのが、いわゆる「スマホ首」と手首の「腱鞘炎」です。 スマホ首とは、スマートフォン操作時の姿勢が原因で首に負担がかかり、首の後ろや付け根、肩にこりや痛みが生じる状態を指します。 「スマート...