体の不調– category –
-
季節
冬の訪れと気象病にご注意
冬支度の季節がやってきましたね。なんだか気分が優れない、体調がすぐれない...そんな不調を感じている方は、もしかすると「気象病」かもしれません。 「夕方、子どもが騒ぐと雨になる」ということわざもあるように、気象と私たちの体調には密接な関係が... -
体の不調
過敏性腸症候群(IBS)⑥鍼灸施術
過敏性腸症候群(IBS)の主な原因として、自律神経の乱れによる腸の過敏な動きと、お腹の筋肉の緊張があります。この緊張を解消し、自律神経のバランスを整えることで改善をめざします。 過敏性腸症候群(IBS)の方のお腹には、特徴的な硬い部分(緊張)が... -
体の不調
過敏性腸症候群(IBS)⑤薬の治療
症状のタイプに合わせて薬が使われます。 下痢型:水分を調整する薬や、ストレスと関係の深いセロトニンという物質に作用する薬などを使います。 便秘型:酸化マグネシウムなどの便を柔らかくする薬や、腸の動きを助ける薬を使います。希望に応じて漢方薬... -
体の不調
過敏性腸症候群(IBS)④ 原因と治療の基本
IBSは、ストレス、乱れた食生活、お酒の飲みすぎなどで腸の神経が敏感になることが原因で起こります。 治療の基本は「生活習慣の改善」です。 薬の治療と並行して、生活習慣を見直すことが最も大切です。 食事のルール:1日3食を規則正しい時間に、きちん... -
体の不調
過敏性腸症候群(IBS)③ 主な症状3タイプ
IBSの症状は、大きく分けて3つのタイプがあります。 下痢型:急な腹痛と下痢が特徴。男性や若い人に多く、「また下痢になるかも」という不安(ストレス)が、さらに症状を悪化させる悪循環(脳腸相関)があります。 便秘型:腸の動きが鈍くなり、便を押し... -
体の不調
過敏性腸症候群(IBS)② と診断されるとき
IBSは、「腸の検査をしても、ただれや腫瘍など、目に見える異常がない」ことが前提で、とても重要なポイントです。 ネットの情報を見て「ストレスでお腹の調子が悪いから、きっとIBSだ」と自分で判断してしまう人が増えていますが、これは大変危険です。 ... -
体の不調
過敏性腸症候群(IBS)① ってどんな病気?
ストレスや自律神経の乱れなどによって腸がとても敏感になり、慢性的に腹痛やお腹の不快感、そして下痢や便秘といった便通の異常を繰り返す病気です。 強いプレッシャーや不安を感じたときに症状が出ることが多く、学校や仕事に影響が出て、日常生活の質(... -
体の不調
乗り物酔いのまとめ
乗り物酔いは、平衡感覚と視覚情報のズレによって起こりますが、「体調管理」「事前の準備」「移動中の工夫」で快適に移動できます。 旅行や遠出の機会が増えるシーズンには、予防で、乗り物酔いに負けない楽しい時間を過ごしましょう。 -
体の不調
酔い止め薬の正しい使い方
酔い止め薬は、効果が発揮されるまでに時間がかかるため、乗車する30分〜1時間前に水やお湯で服用することが重要です。 ・副作用:眠気や口の渇きなどが生じることがあるため、車の運転を予定している方は服用を控えましょう ・飲み合わせ:他の薬と併用す... -
体の不調
乗り物酔いに効くツボの刺激
酔いの症状が出た時、手や足のツボを刺激することで症状が軽減されることがあります。ただし、効果には個人差があります。お子さんの場合は、皮膚や組織がデリケートなため、強く押しすぎないよう注意しましょう。 心身ともにリラックスした状態で、心地よ...