痛み– category –
-
老年期に多い膝痛
年齢を重ねると膝の痛みに悩まされる方が増えますが、特に50代以降に多く見られるのが「変形性膝関節症」です。これは、長年の使用によって膝の関節にある軟骨や、クッションの役割をする半月板がすり減ることで痛みが生じる病気です。 変形性膝関節症の特... -
更年期の女性に多い手指の痛み
更年期の女性に多く見られる手指の痛みの原因の一つに、「変形性指関節症」があります。これは、関節内部で衝撃を和らげる軟骨が加齢などによってすり減り、関節に負担がかかることで炎症や痛みを引き起こす病気です。 特に更年期には、女性ホルモンである... -
女性に多い腱鞘炎
腱鞘炎は、骨と筋肉をつなぐ腱を覆う腱鞘という組織に炎症が生じる疾患です。手指、手首、肘など、様々な部位に起こり得ます。その主な原因は、患部の使い過ぎによる負担の蓄積です。 例えば、手首の腱鞘炎では、手首を手の甲側に反らす動作の繰り返しによ... -
心身ストレスが肩こり、腰痛の大きな原因のひとつ
肩こりや腰痛は、私たちの日常生活に潜む様々な要因によって引き起こされます。その多くは、肉体的ストレスと精神的ストレスに起因すると言えるでしょう。 肉体的ストレスの主な要因として挙げられるのが、不良姿勢や長時間にわたる同一姿勢の維持です。こ... -
多くの人が抱える筋肉の痛み
肩や腰の痛みは、私たちの日常生活でよく経験する代表的な不調と言えるでしょう。日本リカバリー協会が2022年6月に全国の10万人(男女各5万人)を対象に行った健康調査によると、首や肩のこりを抱えている人の割合は、男性で67.0%、女性では78.1%に上りま... -
ストレートネックを予防しよう
背中、丸くなっていませんか?デスクワークやスマホ操作などで猫背になる機会が多いこの頃。頸椎のカーブがなくなり、まっすぐ直線状になる「ストレートネック」の方が増えています。慢性的な首や肩こりを招く一因となります。壁に背をつけて顎を引いて立... -
姿勢で神経痛をラクにしよう
神経痛は、痛みやしびれを伴い、生活の質を大幅に減少させる状態です。神経痛と言っても、肋間神経痛や坐骨神経痛など、さまざまな種類が存在します。これらの痛みは、体内の神経が損傷や圧迫されることによって引き起こされます。肋間神経痛は、胸部や脇... -
首が痛む女性を鍼で治療する
【腰痛はよくなったものの】 もともと腰痛があった40代女性。腰痛がおさまった後は、背中の痛み、肩の痛みと痛みの場所が変化していきました。その都度、もみほぐしなどで、対応してきました。ところが、ある時から、首全体が痛むようになり、じっとしてい... -
指がガクンと折れる、痛~いばね指に鍼の治療
【指の関節がカクンと跳ねる】 指を曲げようとすると、スムーズに曲げることができず、さらに曲げようとすると、カクンと跳ねてしまう、ばね指。親指と中指に多くおこります。原因は主に指の使いすぎのようです。 【治療中の経過】 指そのものに鍼をするこ... -
背中が痛くて困っている人の鍼の治療例
動いているときは気にならないけど、ずっと座り仕事をしていると、背中がかたまってくるのを感じる、肩甲骨と肩甲骨の間に痛みが出る、そんな悩みを持つ方は結構いらっしゃいます。 【背中がかたまってくる原因】 座り続けていると、同じ姿勢を取り続ける...
12