食事– category –
-
バランスのよい食事を
食事はバランスを重視しましょう。和食や地中海式の食事が推奨されています。地中海式の食事は、主に穀物、野菜、豆類、果物、魚、ワインを中心に構成され、肉類は少量摂取されるのが特徴です。この地域の人々は血管疾患にかかりにくいことが知られていま... -
骨を健康に保つために
日本人が不足しがちな栄養素のトップに挙げられるのがカルシウムです。カルシウムを多く含む食品は、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品だけでなく、イワシやちりめんじゃこなどの小魚、納豆や豆腐、ゴマ、小松菜などもあります。ただし、カルシウムは... -
骨とビタミンD
ビタミンDは、骨の健康を保つために欠かせない重要な栄養素です。このビタミンは、主に小腸でカルシウムの吸収を促進する働きがあります。さらに、血液中のカルシウム濃度が低下すると、ビタミンDは骨からカルシウムを溶かし出し、肝臓でのカルシウム再吸... -
風邪を治すには②食事は消化のよいもの
バランスのとれた食事を摂ることは非常に大切です。ただし、食欲が低下している場合は強制的に食べる必要はありません。食べ物を消化し吸収するためには多くのエネルギーが必要となり、体力を節約すべき時に必要以上にエネルギーを消費してしまいます。そ... -
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の主な働き
【不溶性食物繊維】 ・便のカサを増やして腸の働きを刺激する 【水溶性食物繊維】 ・糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を抑える・小腸で胆汁酸やコレステロールを吸収し、体外に排出しやすくする・乳酸菌やビフィズス菌など体に良い働きをする腸内細... -
腸活は食物繊維がカギ
栄養学における「第6の栄養素」と呼ばれるのが食物繊維です。これは、炭水化物や脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラルに続く重要な栄養素として位置づけられています。食物繊維は、人の消化酵素で分解されないため、消化吸収されません。その代わり、整腸... -
組み合わせで効果が大幅アップするビタミン
ビタミン同士は、組み合わせることによりお互いの効果を高め合ったり、相乗効果が期待できたりします。例えば、ビタミンEとビタミンCを同時に摂取することで、抗酸化作用が向上し、細胞膜や生体膜の保護効果が増強されます。また、ビタミンCは鉄分の吸収を... -
食べ物で汗の質をコントロールしよう
食事において、血行を促進するショウガや代謝を高める効果のある酢などを摂取することで、適度な運動によって発汗量が増え、身体がスムーズに汗をかくことができるようになります。また、女性ホルモンには過剰な発汗を抑制する作用があるため、女性ホルモ... -
お茶の力
仕事で疲れた時、ほっと一息つきたくなりますよね。そんな時、お茶を飲むと心が落ち着く感じがします。お茶にはリラックス効果があると感じる人がたくさんいます。実は、お茶に含まれる成分にはリラックス効果以外にも様々な効能や作用があることが分かっ... -
栄養が大切メンタルヘルス
かつては、精神科領域においては食事があまり重要視されていなかったのですが、2000年以降に入ると、身体の健康維持だけでなく、メンタルヘルスにも食事が重要であるという研究が盛んになりました。現代の食生活において、よくみられる問題が2つあります...
12