食事– category –
-
食事
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の主な働き
【不溶性食物繊維】 ・便のカサを増やして腸の働きを刺激する 【水溶性食物繊維】 ・糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を抑える・小腸で胆汁酸やコレステロールを吸収し、体外に排出しやすくする・乳酸菌やビフィズス菌など体に良い働きをする腸内細... -
食事
腸活は食物繊維がカギ
栄養学における「第6の栄養素」と呼ばれるのが食物繊維です。これは、炭水化物や脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラルに続く重要な栄養素として位置づけられています。食物繊維は、人の消化酵素で分解されないため、消化吸収されません。その代わり、整腸... -
食事
組み合わせで効果が大幅アップするビタミン
ビタミン同士は、組み合わせることによりお互いの効果を高め合ったり、相乗効果が期待できたりします。例えば、ビタミンEとビタミンCを同時に摂取することで、抗酸化作用が向上し、細胞膜や生体膜の保護効果が増強されます。また、ビタミンCは鉄分の吸収を... -
食事
食べ物で汗の質をコントロールしよう
食事において、血行を促進するショウガや代謝を高める効果のある酢などを摂取することで、適度な運動によって発汗量が増え、身体がスムーズに汗をかくことができるようになります。また、女性ホルモンには過剰な発汗を抑制する作用があるため、女性ホルモ... -
食事
お茶の力
仕事で疲れた時、ほっと一息つきたくなりますよね。そんな時、お茶を飲むと心が落ち着く感じがします。お茶にはリラックス効果があると感じる人がたくさんいます。実は、お茶に含まれる成分にはリラックス効果以外にも様々な効能や作用があることが分かっ... -
食事
栄養が大切メンタルヘルス
かつては、精神科領域においては食事があまり重要視されていなかったのですが、2000年以降に入ると、身体の健康維持だけでなく、メンタルヘルスにも食事が重要であるという研究が盛んになりました。現代の食生活において、よくみられる問題が2つあります... -
食事
朝ごはんのチカラ
この季節、暖かい布団の中から出るのがつらいですね。朝、挨拶も食事もせずに出かける人が増えているかもしれません。英語で「朝食」を表す言葉は"breakfast"。この言葉の由来は、"断食(fast)を破る(break)"という意味からきています。朝食を摂ると、... -
食事
味覚の変化を感じたら、気をつけることは
【薬の副作用と病気に注意】 味覚の変化の原因として、注目されているのは薬の影響があげられます。中高年になると、生活習慣病などの慢性的な病気の治療で、長期にわたり薬を飲み続ける事例が増えてきます。高血圧や糖尿病、心臓病などの治療薬のなかには... -
食事
高血圧、むくみ対策としての減塩のコツはこれ
高血圧やむくみ対策に効果的な減塩は、心身の健康のために良い方法の一つです。しかし、「減塩を試みても続かない」とか「減塩食は美味しくない」といった声もよく聞かれます。それでは、どうしたら減塩を続けることができるのでしょうか。 【減塩のメリッ... -
食事
ぐーっというお腹の音から生まれてくるもの
「ぐーっ」という音がどこからか聞こえてきましたか?この音は、腹の虫とも呼ばれるもので、実は胃の収縮運動によるものです。胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮運動が起こります。その際、胃袋の上部に溜まった空気が圧迫されて移動し、...
12