日常– category –
-
冬至から始めるセルフケアのポイント
冬至は、一年の中で夜が最も長く昼が最も短い時期であり、陰陽のバランスが極めて重要視される中国の伝統的な節気のひとつです。この時期は、気温が低下し、自然界が冬に突入する合図とも言えます。冬至が健康に与える影響と、そのセルフケアに焦点を当て... -
楽しみな熱田区の新スポット あつたながや
名鉄(名古屋鉄道)が名古屋市熱田区の神宮前駅西街区で進行中の商業施設の正式名称が「あつたnagAya(ながや)」に決定したことを発表しました。第1期の開業は2024年9月に予定されており、2期開業は同年12月を目指しているそうです。デパ... -
住環境を整えて健康をめざそう
家にいる時間が長くなった人々が増える中で、住環境の質について気にする人も増えてきました。住居内の空気汚染が原因となり、1990年代後半以降、「シックハウス症候群」と呼ばれる健康上の問題が注目されました。近年でも、この症候群に苦しむ人々が存在... -
火の上を渡る 秋葉山の火まつり
-
寝にくい冬を乗り切る快眠法
寒い季節がやってきますと、私たちの健康維持のためには十分な質の高い睡眠が必要です。冬になると体が冷えるために寝つきが悪くなることや、温かい布団の中にいては朝の起床がスムーズにできないことがあります。そこで、今回は快適な寝室環境の整え方や... -
楽天銀行の謎のログインエラー
楽天銀行から「入金がありました」とメールが来たので、確認しようとしたら、ログインできませんでした。パスワードエラーとは違うようです。 お取引を続けることができません。以下の点をご確認いただき、再度ログインのうえ、お取引ください。・一定時間... -
動物の歯型をとろう!イベント
なごや生物多様性センターで、「動物の歯型をとろう!」イベントが開催されます。申し込み締め切りは、12月6日(水)必着。 -
2023年も最後の月、今日から師走
今日から12月。12月は陰暦で師走といいますが、名前の由来は諸説あるようです。師(先生、昔の僧侶)が走り回るほど忙しい、をよく耳にします。年果つ(としはつ)、や、四極(しはつ)、為果つ(しはつ)などを語源とする説もあるそうです。 年の瀬が... -
今日はここでボランティア活動をやりました
秋晴れの日、ボランティアで、広報活動をしてきました。前半は、バルーンアート作り。後半は、チラシ、ポケットティッシュ、付箋の3点セットを道行く人への手渡し。 バルーンアート、細長い風船にくびれをいれて、犬や花などを形作っていくのですが、最初... -
初雪が舞い始める頃、小雪
二十四節気とは、日本の伝統的な暦法の一つで、年間を24の節目に分けたものです。それぞれの節気は、太陽の動きや季節の変化を表し、農作物の栽培や季節の行事などの参考にされてきました。 小雪は、木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃という意味。...