日常– category –
-
減酒につながる行動の工夫をする
アルコール依存症外来では、アルコール依存症の診断を受けた患者には、まずは禁酒が最善であることを説明し、しかし患者が減酒を望む場合には、アルコール摂取量を減らすためのサポートを提供します。場合によっては内服薬の補助も検討されます。一方、ア... -
「減酒」のことばが受診のハードルを下げる
日本におけるアルコールの消費量は、全体的な量が減少しており、飲酒習慣がある人の割合も特に若い世代で減少しています。2020年以降の新型コロナウイルスの影響により、人々は飲み会などの機会が少なくなり、アルコール摂取が必要ないと感じるようになっ... -
アルコール依存について相談できる減酒外来
新型コロナウイルスの流行により、多くの人が自宅で飲酒する機会が増え、その影響で飲酒習慣も変化している方がいるかもしれません。もし飲酒量が増えていて、「アルコール依存症ではないか?」と心配になった場合、受診先として利用されることが増えてい... -
6月5日、熱田まつりの花火
6月5日の熱田まつりの花火。鍼灸院東側の窓から撮影しています。 -
お茶~抗酸化作用をアップするビタミンとの相乗効果
【お茶に含まれるビタミン類の効用】 ビタミンには共通して「抗酸化作用」という特性があります。この作用は、体内で過剰に発生した活性酸素が細胞やDNAにダメージを与え、老化やがんなどの病気を引き起こす可能性があることから重要視されています。お茶... -
お茶の力
仕事で疲れた時、ほっと一息つきたくなりますよね。そんな時、お茶を飲むと心が落ち着く感じがします。お茶にはリラックス効果があると感じる人がたくさんいます。実は、お茶に含まれる成分にはリラックス効果以外にも様々な効能や作用があることが分かっ... -
立ちっぱなし、座りっぱなしは下肢静脈瘤に注意
下肢静脈瘤とは、足の血管が浮き出たり、足がだるくて疲れやすくなる症状を引き起こす疾患のことです。この病気は、主に40代以上の女性によく見られますが、年齢が上がるにつれて誰にでも発症する可能性があります。男性や若い人でも発症することがありま... -
ペットとの暮らしを楽しむために
もしも、ペットとふれあった後に、前述の感染症と関連がある症状が出てしまい、医療機関へ受診する際には、必ずペットを飼っていることを医師に伝えてください。そうすることで、適切な治療法を受けることができる可能性が高まります。しかしながら、この... -
爬虫類・鳥類由来の感染症
【サルモネラ症】 サルモネラ菌による感染症が発生した場合のメカニズムについてお話ししましょう。この病気は、主に爬虫類との接触によって引き起こされます。例えば、爬虫類に触れた後に手や指を洗わずに口に触れたりすることでサルモネラ菌が体内に侵入... -
主なイヌ・ネコ由来の感染症
動物から人に感染する病気には、幼児や高齢者、免疫力が低下している人々が特に警戒すべきものがあります。このような人々は、感染しやすいため、動物由来の感染症に対して特に気をつける必要があります。 【パスツレラ症】 イヌやネコなどの口や気道に生...