生活・健康・予防– category –
-
塩分の過剰摂取の対策
塩分の過剰摂取は高血圧につながります。血圧を気にして自宅で減塩食品を取り入れ始めた人がいました。しかし、その人はランチになると、揚げ物に大量のソースをかけ、おひたしには醤油をたっぷり使うなど、反動で濃い味付けを好んでいました。これは、「... -
生活習慣病対策は食事の改善から
長期間にわたり、自分の好みに合わせた食事を続けていると、無意識のうちに健康によくない食習慣が身についてしまうことがあります。心当たりのある点として、例えば濃い味付けを好む、野菜をあまり食べない、ファストフードやコンビニ弁当を頻繁に利用す... -
ぐっすり眠るための明るさとは
寝苦しい暑さ、睡眠不足になりがちですね。ぐっすり眠るためのテクニックは人それぞれですが、意外と見過ごされがちなのが「明るさ」です。快適な睡眠を考える上で、照明も大切な環境のひとつと言えます。 一般的に、暗い方が眠りやすいと思われがちですが... -
ムカムカしないための食生活
夏の暑さで、冷たい飲み物が恋しい季節。しかし、飲みすぎると胸焼けの原因になることがあります。胸焼けは、胃酸が食道に逆流して起こる「逆流性食道炎」という病気の症状の一つです。炭酸飲料やアルコール類は胃を圧迫し、胃酸の逆流を招きやすいため、... -
増やすことができる毛細血管
年を重ねると、シミ、シワ、白髪といった見た目の変化が増えてきます。しかし、これらは単なる見た目の老化ではなく、体の内部にある毛細血管の老化が関係しているかもしれません。 毛細血管は、細胞に酸素や栄養を届け、老廃物を回収するという重要な役割... -
夏でもお風呂に入ったほうが良い理由
夏になると、シャワーだけで済ませてしまう人も多いかもしれませんが、夏でも毎日湯船に浸かることをおすすめします。 夏の入浴には、主に清潔面と健康面で多くのメリットがあります。汗をかきやすい夏は、シャワーだけでは落としきれない毛穴の奥の汚れが... -
いい香りのいい話
橘の花の香りを嗅ぐと、昔恋しかった人の袖の香りを思い出す。これは『古今和歌集』に収められた夏の歌です。橘の香りが昔の恋人の記憶を呼び覚ますという、何ともロマンチックな歌ですね。 香りから記憶が蘇るという現象は、小説の中でも描かれています。... -
玄米は健康にいい?
昔から健康食として知られる玄米は、ミネラル分が豊富です。玄米ご飯100gには、カリウム95mg、カルシウム7mg、マグネシウム49mg、リン130mgが含まれています。これは、精白米に含まれる各ミネラル量(カリウム29mg、カルシウム3mg、マグネシウム7mg、リン3... -
ごまの栄養素と効率的な摂取方法
ごまには、肝機能を高めたりアンチエイジングの効果が期待されているゴマリグナンという抗酸化成分が含まれており、その中でも特に知られているのがセサミンです。また、ごまに含まれる不飽和脂肪酸にはコレステロールや中性脂肪を下げる働きが期待できる... -
ひじきの鉄分は
昔から鉄分が豊富だと言われてきたひじきですが、その理由は鉄釜で煮ることにあったという報道が注目を集めました。食品標準成分表によると、鉄釜で煮て乾燥させたひじきには100gあたり58.2mgの鉄分が含まれる一方で、ステンレス釜で煮たものにはわずか6.2...