生活・健康・予防– category –
-
爪を切り過ぎると
意外に思われるかもしれませんが、爪を切りすぎると、せっかくの行楽の秋が台無しになる可能性があります。少しご自身の足元を見てみてください。爪先の角のあたりが赤くなっていたり、押すと痛みを感じたりしませんか? 実はそれ、「巻き爪」のサインかも... -
噛むことと耳の健康
よく噛むことは、全身の健康に良いだけでなく、実は「耳あかがたまりにくい」という意外な効果もあります。耳の穴に指を入れて顎を動かしてみると、穴の入口付近で顎関節が動くのがわかるでしょう。この顎関節の動きが、耳あかを外へ外へと押し出す役割を... -
マイクロスリープ⑨眠気の対処
仮眠が取れない状況や、仮眠後に眠気が残る場合でも、眠気に対処する方法はいくつかあります。 カフェインを摂取することは、覚醒効果を期待できる一つの方法です。コーヒーなどを飲むことで効果が得られますが、効果が現れるまでに最低でも10~15分かかる... -
マイクロスリープ⑧仮眠のコツ
短い仮眠では、眠りの初期段階で目が覚めてしまうため、十分な覚醒効果は期待できません。少なくとも10分は眠る時間が必要です。一瞬で終わるマイクロスリープも同様に、目覚めを促す効果はありません。 適切な長さの仮眠を取るためには、姿勢が重要になり... -
マイクロスリープ⑦仮眠
日中に眠気を感じたときは、安全な場所を確保して仮眠(パワーナップ)を取ることをお勧めします。そうすることで、眠気が解消され、その後の活動に活力が戻ってきます。ただし、仮眠を取る際には、寝すぎないことが重要です。 就労世代の方は、10分から15... -
マイクロスリープ⑥体のリズム
日中の眠気は、睡眠不足であるかどうかに関わらず、体のリズムによって引き起こされることがあります。特に昼下がりである午後1時から午後3時ごろは眠くなりやすい時間帯です。よく「昼食を食べたから眠くなるのでは」と思われがちですが、高カロリーな食... -
マイクロスリープ⑤寝だめ
平日の睡眠不足を解消するために、週末に寝だめをすると、生活リズムが乱れて「社会的時差ボケ」と呼ばれる状態になることがあります。週末に遅くまで寝てしまうと、活動時間や寝る時間がずれてしまい、睡眠のリズムが崩れてしまいます。その結果、週明け... -
マイクロスリープ④リスクの軽減
日中の眠気やマイクロスリープを避けるためには、まず十分な睡眠をとることが最も重要です。必要な睡眠時間は人それぞれ異なりますが、アメリカ国立睡眠財団は、働く大人には7〜9時間の睡眠を推奨しています。子どもや若者はこれより多く、高齢者はこれよ... -
マイクロスリープ③睡眠不足の認識
十分な睡眠をとれていないと、健康な人でも無意識のうちにマイクロスリープが起こることがあります。これは、脳が活動を強制的に停止させて睡眠モードに切り替える、いわばパソコンの強制終了のような現象です。マイクロスリープは突然生じ、いつ起こるか... -
マイクロスリープ②主な原因
睡眠不足がマイクロスリープの主な原因とされています。睡眠不足は、単に睡眠時間が足りない「量の不足」だけでなく、途中で何度も目が覚めるなどして眠りが浅くなる「質の不足」も含まれます。夜遅くまで起きている、夜勤がある、時差ボケなどで十分な睡...