ヘルスケア– category –
-
ヘルスケア
コロナ禍でなくても巣ごもり便秘にご注意
コロナ禍が続いた頃、「巣ごもり便秘」という言葉が登場しました。新しい生活様式が排便のリズムに影響を与えたようです。考えられる原因は、長期間の自宅待機に伴うストレス。このストレスは自律神経の乱れを引き起こし、腸の動きを弱めました。さらに、... -
ヘルスケア
スマートフォンの使い過ぎを防ぐには
スマートフォンの使い過ぎを防ぐための工夫をご紹介します。 ●画面をモノクロにするか、音をオフに設定すると、使い心地が落ちるため、使う頻度が自然と減少します。 ●暗証番号を入力しないと閲覧できないようにしたり、アプリを検索しなければ起動しない... -
ヘルスケア
スマホの使い方を見直してデジタルデトックス
スマートフォンのみで、電話はメールはもとより、各種の検索、動画観賞、配信のゲームなどもストレスなくできるようになりました。楽しみ方も大きく広がっています。一方で、便利になった分だけ脳に入る情報量も多くなりました。 スマートフォンを使う時間... -
ヘルスケア
疲れやすい脳の部位と影響
脳には、大脳、小脳、間脳(視床、視床下部)、脳幹などがあり、各々違う働きをしています。脳の中でも疲れにくい部位と疲れやすい部位があります。脳幹は、血圧や脈拍、呼吸の調節など本能的な働きに関わりますが、比較的疲れにくい部位といわれています... -
ヘルスケア
自律神経が切り替わる朝に交感神経をソフトに刺激しよう
朝の目覚めは1日の活動の鍵。スッキリ起きるとやる気も出て、充実した時間を過ごすことができます。目覚めが悪いと朝からバタバタしてしまい、気分も落ち着かないまま1日のスタートを切ることになります。その原因は、自律神経の切り替えがスムーズでな... -
ヘルスケア
脳をリセットする芸術、自然、スポーツ、甘いもの
情報過多シンドロームは、脳の容量の問題だけでなく、強いストレスや心理的問題が原因となる場合もあります。不安や不信感、不満、不快感、怒りなどを慢性的に抱え込んでいると、脳の中が悲観的な事象で埋められている状態になってしまいます。 嫌なことは... -
ヘルスケア
情報不足に対する不安が脳のオーバーフローを招く要因に
情報過多シンドロームの方は、共通症状が見られます。 ■自分に必要な情報が足りないという意識が根底にあり、もっと多くの情報を得ようとしている ■情報不足という思い込みなどで、慢性的に不安な状態に陥っている(不安神経症) 常に情報を取りこまないと... -
ヘルスケア
脳のオーバーフローが起こす情報過多シンドロームとは
「知っていた情報が全く思い出せない」「仕事の成果が出せなくなってきたようだ」 このような悩みを抱える社会人が増えているようです。その原因として言われているのが、過多な情報を処理できずに脳が超過を起こした状態を指す「情報過多シンドローム」... -
ヘルスケア
浮き指予防にこんな方法
新しい学期や新しい生活を迎える時期になり、靴を新調する人も多い季節です。靴を選ぶ際に気をつけるべきポイントのひとつに、「浮き指」があります。浮き指とは、立った状態で足の指が地面に接地しない状態のこと。例えば、足の親指の下に紙片を置き、親... -
ヘルスケア
温泉はホルモンや免疫の機能を整える
温泉地での滞在は、楽しみながら、ゆっくりと体をリラックスさせることができます。日本の温泉療法は、江戸時代を起源としており、温泉に入ることで体調が改善し、病気が快方に向かうという効果が知られています。これまでは経験則でその有効性が広く認知...