ヘルスケア– category –
-
日焼け止めは効果と成分で選ぶ
梅雨が明けると、いよいよ本格的な夏がやってきます。7月から8月にかけては、一年で最も紫外線が強くなる時期です。紫外線を浴びすぎると、私たちの健康に悪影響を与えたり、肌の老化を進めたりすると考えられています。特に肌に関しては、シワやシミ、さ... -
鍛えることで活性化する脳
人の名前が喉まで出かかっているのに思い出せない、そんな経験、ありませんか。私たちが何かを思い出そうとする時、脳の中では、司令塔である前頭葉から記憶がしまわれている場所へ信号が送られます。この「もの忘れ」は、この信号が弱くなったり、信号が... -
汗のコントロール
時代劇の女優さんの中には、汗で化粧が崩れるのを防ぐため、胸に帯をきつく締める人がいるそうです。これは、胸を押さえることで上半身からの汗を抑える工夫。実は人の体は、ある部分を押さえると、押さえた側からは汗が出にくくなり、その分、反対側から... -
匂いがからだに及ぼす作用
「さつきまつ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする」という古今和歌集の夏の歌は、橘の花の香りを嗅いで昔の恋人を思い出すという、なんともロマンチックな情景を描いています。また、マルセル・プルーストの小説『失われた時を求めて』には、主人... -
免疫老化を防ぐカギ
体力が年齢とともに落ちるように、私たちの免疫力も歳とともに下がってしまいます。歳を取ること自体は避けられませんが、免疫力の衰えを少しでも防ぎ、体を守る免疫細胞が元気に働くようにするには、その細胞にエネルギーを供給するミトコンドリアを活発... -
エネルギーで免疫システムが機能
ミトコンドリアは、私たちの体の中でエネルギーを作るだけでなく、免疫機能にも大きな役割を果たしています。 ウイルスや細菌のような異物が体に入ってくると、私たちの体は病原体を追い出そうとします。この体の仕組みを「免疫」と呼び、その働きを担うの... -
エネルギーを生み出すミトコンドリア
私たちの体は、37兆個とも60兆個とも言われる、とてつもない数の細胞でできています。では、これらの細胞は、一体どこから活動するためのエネルギーを得ているのでしょうか。細胞を動かすエンジンの役割を果たしているのが、ミトコンドリアです。ミトコン... -
バランス力をチェック
転んだりつまずいたりすることが多いなら、それはバランス能力が低下しているサインかもしれません。私たちは普段、歩いたり走ったりする際に無意識にバランスを取っています。転倒は、人間が本来持っている様々な調整機能がうまく働いていないか、脚力が... -
血管は老化し硬くなる
「血管年齢」という言葉を聞いたことはありますか? 肌年齢や脳年齢のように、血管にも年齢があるんです。血管は加齢とともに硬くなり、その硬さが何歳相当かを示すのが血管年齢です。もし血管年齢が高いと診断されたら、それは動脈硬化が進んでいることを... -
現代人は噛まない
カワハギの干物、くるみ、栗、もち玄米のおこわ。これらは、古い時代の書物「魏志倭人伝」をもとに再現した、卑弥呼が食べていたかもしれない食事メニューです。これを女子学生に実際に食べてもらう実験を行ったところ、一食あたり3990回も噛んだそうです...