ヘルスケア– category –
-
半身浴と全身浴
ダイエット目的で半身浴をする方もいますが、健康な方には全身浴をおすすめします。なぜなら、半身浴は長く入浴して汗をかいても、ダイエット効果はほとんど期待できないからです。むしろ全身浴の方がカロリーを消費できます。また、全身浴は体が温まりや... -
口臭の原因と対策
口臭には複数の原因が重なっている場合があり、自分で特定するのは難しいものです。原因がわからないときは、総合病院の口臭外来か、かかりつけの歯科医に相談しましょう。口臭の原因となる病気を治療すれば、口臭も改善されることが多いです。 口臭対策に... -
口臭の予防方法
口臭の主な原因は、口の中にあることがほとんどです。専門家の中には、その割合が80〜90%に及ぶと指摘する人もいます。 口臭対策には、いくつかの方法があります。 生理的な口臭の多くは、日々のケアで改善できます。 ・歯磨き、食事、ガムを噛む:これら... -
ホルモンの変調も口臭の原因
口臭にはホルモンバランスの変動が関係している場合があります。妊娠中や月経時に口臭が強くなることがあるのは、ホルモンの影響によるものです。 排卵期には、女性ホルモンのエストロゲンがピークを迎え、口臭の原因となる「揮発性硫黄化合物」が増加する... -
臭い玉とは
口臭の原因の一つとして、近年注目されているのが「臭い玉」です。これは喉の奥にある扁桃(へんとう)にできる白い塊で、正式名称を「膿栓(のうせん)」といいます。大きさは米粒ほどで、咳やくしゃみをした際に自然に出てくることがあります。 扁桃には... -
病気が原因となる病的口臭
生理的口臭とは異なり、病気が原因で起こる口臭を「病的口臭」といいます。 虫歯や歯周病、破損した歯による炎症などが原因で口臭が発生することがあります。これらの病気が原因の場合、治療することで口臭が改善されるケースがほとんどです。 口臭の原因... -
誰にでも起こる生理的口臭とは
口臭は特別なことではなく、誰にでも発生します。これを「生理的口臭」といい、主に以下の3つの状況で起こります。 1. 起床時 眠っている間は唾液の分泌が減り、口の中が乾燥します。すると、細菌が繁殖しやすくなり、その細菌が「揮発性硫黄化合物」とい... -
物忘れを防ぐには
喉まで出かかっているのに、人の名前が思い出せない。そんな経験は誰にでもあるでしょう。私たちが何かを思い出そうとするとき、脳の前頭葉から記憶を司る領域へ信号が送られます。「物忘れ」は、この信号が弱くなったり、信号の回路が途切れたりすること... -
脳の疲れを感じたら
脳の疲れを感じたことはありませんか?以前はこなせていた仕事が進まなくなったり、些細なことでイライラしてしまったり。もし心当たりがあるなら、それは脳疲労かもしれません。 脳疲労とは、脳に負担がかかり機能が低下した状態のこと。以下のサインに当... -
1日あたり最低1.2Lの水
脱水症を予防するには、のどが渇く前からこまめに水分補給をする習慣をつけることが大切です。1日あたり最低でも1.2Lを目安に水分を摂りましょう。これは、大きいペットボトル1本分(1~1.5L)程度、小さいペットボトル(500ml)なら2~3本程度、コップ(2...