ヘルスケア– category –
-
一人ひとりがプラネタリーヘルス
地球の健康を守ることの大切さはわかっていても、それを「自分ごと」として捉えられなかったり、個人で何をすればいいのかわからなかったりする人は多いかもしれません。 身近な行動としては、家庭での省エネやレジ袋を使わないことがよく挙げられますが、... -
広がるプラネタリーヘルス
日本国内では、長崎大学が2020年から大学全体で「プラネタリーヘルスへの貢献」を掲げ、この分野の教育や研究にいち早く取り組んでいます。長崎大学では、プラネタリーヘルスを「地球の健康を支え続けるために有効な『答え(解決策)』を探し、私たち自身... -
広まるプラネタリーヘルス
人生100年時代と言われる現代では、病気をただ予防したり治療したりするだけでなく、心身ともに健やかで、社会とのつながりも良好な「ウェルビーイング」(より良い状態)を目指すことが、長く健康に暮らす上でとても大切です。 私たちの健康は、温暖化の... -
気候の変化と健康への影響
記録的な暑さが続く近年、2023年には5月から9月にかけて熱中症で救急車で運ばれた人が全国で9万人以上にのぼり、2022年よりも2万人以上増えました。熱中症とまではいかなくても、暑さのせいで食欲が落ちたり、夏バテや体調不良を感じたりした人も多いので... -
お肌の健康について
夏が近づき、日差しが強くなるにつれて、お肌のトラブルが気になる季節になりました。 皮膚がんやシミ、シワの原因となる紫外線。最近の研究で、その悪影響がさらに注目されています。例えば、オーストラリアの小学校では、子どもたちが外に出る際に日焼け... -
免疫力を下げるストレス
ストレスは免疫力低下の大きな要因ですが、実はストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。 たとえば、目標達成に向けた集中や建設的な議論によるストレスは、免疫力を下げません。しかし、理不尽な叱責などネガティブなストレスは、明確... -
腸管免疫を鍛える生活
健康のためにと、つい激しい運動に励んでいませんか?実は、強度の高い運動はかえって免疫力を低下させる可能性があることが、意外と知られていません。運動直後は一時的にNK細胞(ナチュラルキラー細胞)が活性化するものの、その後は急激に減少し、運動... -
お腹の調子で免疫力がわかる
口から始まる消化管は、食べ物などが通る道であり、皮膚と同じように常に外からの「異物」にさらされています。そのため、体内には病原体から身を守るための厳重なシステムが備わっています。 特に腸には、体全体の約7割もの免疫細胞が集まっており、人体... -
脳の疲れを感じていませんか
「以前はサクサクこなせた仕事が終わらない」「些細なことでイライラして周りに当たってしまう」――そんな経験はありませんか?もし心当たりがあるなら、それはもしかしたら脳が疲れているサインかもしれません。 「脳疲労」とは、脳に過剰な負担がかかり、... -
キウイを毎日食べると心に変化が
キウイフルーツは、普段よく食べる身近な果物です。では、このキウイフルーツを食べることは、私たちの心と体の健康にどんな影響があるのでしょうか? オーストラリアのアデレード大学の研究者たちは、ビタミンCがたっぷりのキウイフルーツを食べることで...