ヘルスケア– category –
-
エネルギーで免疫システムが機能
ミトコンドリアは、私たちの体の中でエネルギーを作るだけでなく、免疫機能にも大きな役割を果たしています。 ウイルスや細菌のような異物が体に入ってくると、私たちの体は病原体を追い出そうとします。この体の仕組みを「免疫」と呼び、その働きを担うの... -
エネルギーを生み出すミトコンドリア
私たちの体は、37兆個とも60兆個とも言われる、とてつもない数の細胞でできています。では、これらの細胞は、一体どこから活動するためのエネルギーを得ているのでしょうか。細胞を動かすエンジンの役割を果たしているのが、ミトコンドリアです。ミトコン... -
バランス力をチェック
転んだりつまずいたりすることが多いなら、それはバランス能力が低下しているサインかもしれません。私たちは普段、歩いたり走ったりする際に無意識にバランスを取っています。転倒は、人間が本来持っている様々な調整機能がうまく働いていないか、脚力が... -
血管は老化し硬くなる
「血管年齢」という言葉を聞いたことはありますか? 肌年齢や脳年齢のように、血管にも年齢があるんです。血管は加齢とともに硬くなり、その硬さが何歳相当かを示すのが血管年齢です。もし血管年齢が高いと診断されたら、それは動脈硬化が進んでいることを... -
現代人は噛まない
カワハギの干物、くるみ、栗、もち玄米のおこわ。これらは、古い時代の書物「魏志倭人伝」をもとに再現した、卑弥呼が食べていたかもしれない食事メニューです。これを女子学生に実際に食べてもらう実験を行ったところ、一食あたり3990回も噛んだそうです... -
梅雨の時期の上手な湿気対策
ジメジメとして過ごしにくい季節ですね。長雨による湿気だけでなく、家の中には洗濯物がずらりと並びます。家族4人分ともなると、洗濯物から約1.5リットルもの水分が室内に蒸発するそうです。さらに、人間の体も湿気の大きな原因。じっとしていても1日で約... -
一人ひとりがプラネタリーヘルス
地球の健康を守ることの大切さはわかっていても、それを「自分ごと」として捉えられなかったり、個人で何をすればいいのかわからなかったりする人は多いかもしれません。 身近な行動としては、家庭での省エネやレジ袋を使わないことがよく挙げられますが、... -
広がるプラネタリーヘルス
日本国内では、長崎大学が2020年から大学全体で「プラネタリーヘルスへの貢献」を掲げ、この分野の教育や研究にいち早く取り組んでいます。長崎大学では、プラネタリーヘルスを「地球の健康を支え続けるために有効な『答え(解決策)』を探し、私たち自身... -
広まるプラネタリーヘルス
人生100年時代と言われる現代では、病気をただ予防したり治療したりするだけでなく、心身ともに健やかで、社会とのつながりも良好な「ウェルビーイング」(より良い状態)を目指すことが、長く健康に暮らす上でとても大切です。 私たちの健康は、温暖化の... -
気候の変化と健康への影響
記録的な暑さが続く近年、2023年には5月から9月にかけて熱中症で救急車で運ばれた人が全国で9万人以上にのぼり、2022年よりも2万人以上増えました。熱中症とまではいかなくても、暑さのせいで食欲が落ちたり、夏バテや体調不良を感じたりした人も多いので...