季節– category –
-
水分補給でみずみずしい毎日
今もうすでに立冬を迎え、暦の上では冬となりました。この時期は汗をかくことも少なくなり、体を温かく保つことが重要な季節となります。そんな中、今回は特に意識して摂取したい「水」についてお話しします。水は私たちの体内でさまざまな重要な役割を果... -
温度のバリアフリー
冬の到来で、室内と室外の温度差が気になる季節に差し掛かりましたね。この時期に留意したいのが、「ヒートショック」と呼ばれる現象です。例えば入浴時、寒い脱衣所で服を脱ぎ、お風呂に入るときに血圧が急上昇し、熱いお湯に浸かることで更に上昇します... -
季節のかわり目~気象病に注意
寒さが厳しくなってくるこの季節、冬支度を進めていることでしょう。しかし、その中には気分がすぐれなかったり、体調不良を訴える方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、そうした症状は「気象病」と呼ばれるものかもしれません。言わば、昔から「... -
金山子育てフェス2024
-
秋バテの話
ダラダラして元気がない・・。暑い夏の日々がもたらす生活リズムへの影響?もしかしたら「秋バテ」の症状かもしれません。暑さによる体力の低下や食欲減退が原因で起こるのが夏バテですが、逆に冷房の影響で体が冷えたり、夏から秋への気温の変化などがあり... -
長そで長ズボンでエアコンつけっぱなし
エアコンを一晩中つけっぱなしにしておくと、朝まで快適な環境で眠ることができる一方で、長時間エアコンの風に当たり続けることで体がだるく感じることがありますね。この症状の原因については特定されていませんが、体の冷えが関連している可能性が考え... -
熱中症や脱水症の対策
毎年夏になると、特に高齢者の方が熱中症や脱水症で病院に緊急搬送されるケースが増えます。熱中症や脱水症の症状が現れる前に、ふらふら感やのどの渇きを感じた時点で既に症状が進行していることがあります。厚生労働省は、熱中症予防のために積極的な水... -
夜のエアコン設定と涼しい睡眠のコツ
夏の夜、エアコンを27℃前後でつけっぱなしにして寝ることで快適な睡眠と目覚めを得ることができます。しかし、長時間エアコンに当たり続けると身体がだるくなることがあります。これは体の冷えが原因かもしれません。 そこで、薄手の長袖と長ズボンを着用... -
猛暑日の睡眠不足を解消するための快眠対策
夏の猛暑日において、気温が下がらずに寝苦しさを感じたり、早朝に目が覚めてしまったりすることがあります。これにより、睡眠不足という負のスパイラルに陥りやすく、健康被害や疲労が生じる可能性が高まります。そこで、猛暑日における快眠対策が重要と... -
暑い季節も「冷え」に注意
気温が高い季節でも、冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、薄着で肌を露出したりすることがよくありますが、その結果、体は冷えやすくなり、むくみが起こる可能性があります。特に足首周辺が冷えると、ふくらはぎなどの筋肉が硬くなり、下半身のむくみの...