食品– category –
-
夏の悩みを解消する野菜の活用法
8月31日の「ヤサイの日」でした。夏の悩みを解消する野菜の活用法を紹介します。 夏バテには「大根」 夏バテの主な原因は、水分の過剰摂取による消化機能の低下です。そこでおすすめなのが大根。大根に含まれるジアスターゼは、消化を助ける働きがあります... -
食後の血糖値の急上昇を防ぐには
食後の血糖値の急上昇を防ぐには、食事の最初に野菜を食べることが効果的です。最近では、基礎代謝を上げるためにたんぱく質を先に食べるのが良いという意見も聞かれますが、いずれにせよ、お米や麺類といった炭水化物よりも、野菜や肉・魚を先に口にする... -
ムカムカしないための食生活
夏の暑さで、冷たい飲み物が恋しい季節。しかし、飲みすぎると胸焼けの原因になることがあります。胸焼けは、胃酸が食道に逆流して起こる「逆流性食道炎」という病気の症状の一つです。炭酸飲料やアルコール類は胃を圧迫し、胃酸の逆流を招きやすいため、... -
玄米は健康にいい?
昔から健康食として知られる玄米は、ミネラル分が豊富です。玄米ご飯100gには、カリウム95mg、カルシウム7mg、マグネシウム49mg、リン130mgが含まれています。これは、精白米に含まれる各ミネラル量(カリウム29mg、カルシウム3mg、マグネシウム7mg、リン3... -
ごまの栄養素と効率的な摂取方法
ごまには、肝機能を高めたりアンチエイジングの効果が期待されているゴマリグナンという抗酸化成分が含まれており、その中でも特に知られているのがセサミンです。また、ごまに含まれる不飽和脂肪酸にはコレステロールや中性脂肪を下げる働きが期待できる... -
ひじきの鉄分は
昔から鉄分が豊富だと言われてきたひじきですが、その理由は鉄釜で煮ることにあったという報道が注目を集めました。食品標準成分表によると、鉄釜で煮て乾燥させたひじきには100gあたり58.2mgの鉄分が含まれる一方で、ステンレス釜で煮たものにはわずか6.2... -
大豆製品、きな粉がからだにいい?
豆はたんぱく質をはじめとする栄養が豊富な食材ですが、その摂取量には注意が必要です。 きな粉は、記事などで「豆腐の5倍以上のたんぱく質が含まれている」と報じられることがあります。100gあたりのたんぱく質量を比較すると、きな粉が約37gであるのに対... -
栄養豊富な海苔ですが
私たちが健康を維持するためには、たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった基本的な栄養素をバランスよく摂取することが不可欠です。それに加えて、個々の状況に応じて必要な栄養素を補うことが大切です。 例えば、貧血対策には... -
微量ミネラルのヨウ素
日本人の食生活では海藻類などヨウ素を多く含む食品を摂る機会が多いため、海藻などを過剰に摂取し続けると、甲状腺機能低下や甲状腺腫になる事例が報告されています。一方で、ヨウ素が不足した場合も甲状腺機能低下が起こり、妊娠中に不足すると、死産、... -
マンガン、モリブデン、クロム
健康な方が通常の食事をしている場合、マンガン、モリブデン、クロムの欠乏症や過剰症はほとんど見られません。これらの微量ミネラルは、体内で重要な役割を担っています。 マンガンは、酵素の働きをサポートするのに不可欠です。特に、抗酸化作用に関わる...