生活・健康・予防– category –
-
病気が原因となる病的口臭
生理的口臭とは異なり、病気が原因で起こる口臭を「病的口臭」といいます。 虫歯や歯周病、破損した歯による炎症などが原因で口臭が発生することがあります。これらの病気が原因の場合、治療することで口臭が改善されるケースがほとんどです。 口臭の原因... -
誰にでも起こる生理的口臭とは
口臭は特別なことではなく、誰にでも発生します。これを「生理的口臭」といい、主に以下の3つの状況で起こります。 1. 起床時 眠っている間は唾液の分泌が減り、口の中が乾燥します。すると、細菌が繁殖しやすくなり、その細菌が「揮発性硫黄化合物」とい... -
物忘れを防ぐには
喉まで出かかっているのに、人の名前が思い出せない。そんな経験は誰にでもあるでしょう。私たちが何かを思い出そうとするとき、脳の前頭葉から記憶を司る領域へ信号が送られます。「物忘れ」は、この信号が弱くなったり、信号の回路が途切れたりすること... -
脳の疲れを感じたら
脳の疲れを感じたことはありませんか?以前はこなせていた仕事が進まなくなったり、些細なことでイライラしてしまったり。もし心当たりがあるなら、それは脳疲労かもしれません。 脳疲労とは、脳に負担がかかり機能が低下した状態のこと。以下のサインに当... -
夏の風物詩のラジオ体操
朝、セミの声に重なって聞こえてくるラジオ体操の音楽は、夏の風物詩ですね。80年以上の歴史を持つラジオ体操ですが、近年は若い世代からの注目も集め、夏には推定2800万人が実践していると言われています。 皆さんがよくご存じのラジオ体操第一は、わずか... -
胃酸が食道に逆流すると起こる胸焼け
夏の暑さが続くと、冷たい飲み物が恋しくなりますが、胸焼けには注意が必要です。 胸焼けの主な原因は、食道と胃の境目にある逆流防止機能が弱まり、胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎です。炭酸飲料やアルコールは胃を圧迫し、胃酸の逆流を引き起こしやす... -
微量ミネラルのヨウ素
日本人の食生活では海藻類などヨウ素を多く含む食品を摂る機会が多いため、海藻などを過剰に摂取し続けると、甲状腺機能低下や甲状腺腫になる事例が報告されています。一方で、ヨウ素が不足した場合も甲状腺機能低下が起こり、妊娠中に不足すると、死産、... -
マンガン、モリブデン、クロム
健康な方が通常の食事をしている場合、マンガン、モリブデン、クロムの欠乏症や過剰症はほとんど見られません。これらの微量ミネラルは、体内で重要な役割を担っています。 マンガンは、酵素の働きをサポートするのに不可欠です。特に、抗酸化作用に関わる... -
微量ミネラルのセレン
セレンは体内の過酸化物質から細胞を守る役割を持つミネラルです。強い抗酸化作用を持つグルタチオンペルオキシダーゼなどの酵素の構成成分であり、体内に吸収されやすいため、通常は欠乏の心配はほとんどありません。しかし、土壌中のセレン量が低い地域... -
微量ミネラルの亜鉛
亜鉛は発育や成長を助け、インスリン合成に不可欠な微量ミネラルです。皮膚代謝、糖代謝、免疫にも関与しており、不足すると味覚障害、皮膚炎、食欲不振、免疫機能の低下などを引き起こす可能性があります。 亜鉛は牡蠣に豊富に含まれるほか、肉類、魚介類...