生活・健康・予防– category –
-
バランスの取れた食事が大事
貧血だからといって鉄だけを摂れば治るわけではありません。実際に、鉄を補給しても貧血が改善されなかったため、コバルトは体にとって必須のミネラルとされています。また、ある栄養素が他の栄養素の吸収を促進したり妨げたりすることもあります。そのた... -
微量ミネラルのコバルト
コバルトはビタミンB12の構成成分で、赤血球やヘモグロビンが作られる際に鉄の吸収を促進する働きもあると言われています。コバルトは、ビタミンB12を含む動物性食品に多く含まれていますが、納豆やもやしなど一部の植物性食品を除いては、あまり含まれて... -
微量ミネラルの銅
銅は、体内で鉄が吸収されたり貯蔵されたりする際に働くほか、骨髄でヘモグロビンを作る手助けもしています。もし銅が不足すると、貧血や成長障害などが起こることがありますが、通常はバランスの取れた食事をしていれば不足することはありません。ただ、... -
微量ミネラルの鉄
女性が注意すべき微量ミネラルは鉄です。月経による出血で鉄分が失われやすく、貧血、特に鉄欠乏性貧血になりやすいからです。鉄が不足すると、だるさや食欲不振につながることがあります。 鉄には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。動物性食品... -
微量ミネラルとは
私たちの体に必要な栄養素は、大きく分けて3大栄養素と5大栄養素があります。炭水化物、タンパク質、脂質が3大栄養素で、これにビタミンとミネラルを加えたものが5大栄養素です。 体に必要なミネラルは16種類あり、1日に約100mg以上摂取する必要がある「主... -
1日あたり最低1.2Lの水
脱水症を予防するには、のどが渇く前からこまめに水分補給をする習慣をつけることが大切です。1日あたり最低でも1.2Lを目安に水分を摂りましょう。これは、大きいペットボトル1本分(1~1.5L)程度、小さいペットボトル(500ml)なら2~3本程度、コップ(2... -
高齢者の脱水
高齢者は、加齢に伴う体の変化と生活習慣の両面から、脱水状態に陥りやすい傾向があります。 生理学的な要因としては、体内の総水分量が減少するほか、腎機能の低下、口渇中枢機能の低下が挙げられます。これらの変化により、若い頃と同じように水分を摂取... -
水分を20%失っただけで命を落とす恐れ
人間の体は約60%が水分でできています。例えば、体重60kgの成人男性の場合、36kgが水分に相当します。それだけ水分は体の機能を維持するために不可欠であり、不足すると命に関わることもあります。 体内の水分が5%失われると脱水症状や熱中症の症状が現れ... -
からだの調子は舌の調子
暑い日が続きますが、体調はいかがですか? ぜひ鏡で舌をチェックしてみましょう。 もし舌の上に苔のようなものがたくさん生えていたら、それは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる付着物です。健康な時は薄く付く程度ですが、胃腸の不調や寝不足の時に増える... -
ぐっすり眠れる明るさ
眠れない夜はつらいですよね。快眠のためのテクニックは人それぞれですが、寝室の明るさは意外と見過ごされがちな重要な要素です。 一般的に、完全に真っ暗な状態が眠りやすいと思われがちですが、実は逆効果になることもあります。完全な暗闇は不安感を招...