生活・健康・予防– category –
-
栄養
サルコペニア肥満は運動とタンパク質で防ぐ
一般的に、50歳を過ぎると筋肉は毎年1~2%ずつ減少し、70代と20代を比較すると、骨格筋の面積が25~30%も減少することが言われています。筋肉量の減少を予防するには、運動とタンパク質の摂取が非常に重要です。特に、筋肉を増やすためには、レジスタン... -
生活・健康・予防
サルコペニア肥満~体組成計で骨格筋率を測る
サルコペニア肥満の診断は、医療機関で受けることがおすすめされます。ただし、現時点では、サルコペニアと肥満にはそれぞれ基準が存在しますが、両者を同時に評価する基準は確立されておらず、この点は未解決の課題とされています。 サルコペニアの診断に... -
ヘルスケア
サルコペニア肥満を食事と運動で防ぐ
「ロコモティブシンドローム」に次いで、加齢とともに筋肉の量が減少する状態である「サルコペニア(老化による筋肉減退現象)」という言葉が広く認識されるようになりました。日本の超高齢化社会において、ロコモティブシンドロームやサルコペニアは、要... -
季節
五月病を防ごう~職場のストレスを考える
今の時期は、入社や転勤などで職場環境の変化が頻繁であり、それによってストレスがたまりやすいです。新しい職場でストレスを感じると、五月病にかかるかもしれません。全国の1000人のビジネスパーソンを対象に行われた調査によると、7割以上の人が日常的... -
ヘルスケア
今日は二十四節気の立夏
今日は太陽が北回りし、夏の気配が感じられる、二十四節気の「立夏」です。 この時期は気温が上昇し、爽やかな季節で、湿度も低いため快適に過ごすことができます。梅雨の前に位置するため雨が少なく、レジャーや外出に最適な季節といえます。 夏の始まり... -
ストレス
生活習慣を改めて体臭を予防する
不規則な食生活や運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどの生活習慣が乱れると、体の汗や皮脂の成分が変化し、気になるニオイの原因となることがあります。さらに、体内に溜まった活性酸素によって、加齢臭の元となる過酸化脂質が増える可能性もありま... -
ヘルスケア
外出先での汗対策
汗をそのままにしておくと、身体に汚れやゴミがつく可能性が高まり、不快なニオイの原因にもなります。加えて、汗自体が肌に刺激を与えることもあります。ですから、こまめに汗を拭き取り、肌を清潔に保つことが大切です。汗を抑える方法としては、外出す... -
生活・健康・予防
体臭の予防をするには
汗をそのままにしておくと、雑菌が繁殖して不快なニオイが発生する可能性があります。毎日体を洗って、特に汗がたまりやすい箇所を丁寧に清潔に保つことで、ニオイの発生を予防することができます。 【入浴で清潔にする】 夏季には特にですが、日々の入浴... -
生活・健康・予防
体臭が気になったら
多くの人がわずかながら体臭を持っている場合がありますが、周囲に嫌な印象を与えるほどの強い体臭は、避けたいと思っている方がたくさんいらっしゃるようです。身体を清潔に保つことや食生活に気をつけることなど、日常生活を改善することで、殺菌性の成... -
ヘルスケア
からだのニオイ~隠れた病気があることも
疾患が原因で特有の体臭を発することがあります。かつては、匂いによる診断を行う「嗅診」という方法も存在したようです。油っぽい匂いは、脂漏性皮膚炎が主な原因であり、また、糖尿病になると糖の分解が妨げられるため、甘酸っぱい匂いがするとされてい...