自律神経– category –
-
脳の疲れを感じたら
脳の疲れを感じたことはありませんか?以前はこなせていた仕事が進まなくなったり、些細なことでイライラしてしまったり。もし心当たりがあるなら、それは脳疲労かもしれません。 脳疲労とは、脳に負担がかかり機能が低下した状態のこと。以下のサインに当... -
汗によって失われる栄養素
夏の暑さで汗をかくと、体から水分だけでなく、塩分やその他のミネラルも失われます。しかし、忘れられがちなのが、水溶性のビタミンB群とビタミンCも汗とともに体外へ排出されてしまうことです。 夏バテを防ぐためには、食事の内容にも注意が必要です。そ... -
疲労回復物質を増やすには
FR(Fatigue Recovery)の分泌を増やし、その働きを強めるためには、主に自律神経のバランスを整え、副交感神経を優位にすることが重要だと言えます。そして、そのための具体的な方法として「リラックスタイム」を設けることと、「十分な睡眠」を確保する... -
発汗とうつ熱
発汗は、うつ熱を解消し、体温を調整する上で非常に重要です。体は暑さを感じると、汗腺から汗を分泌し、その汗が蒸発する際に気化熱を奪うことで体温を下げます。このプロセスで、汗腺は血液から塩分を吸収し、その塩分に水分が集まって汗として体外に出... -
汗のコントロール
時代劇の女優さんの中には、汗で化粧が崩れるのを防ぐため、胸に帯をきつく締める人がいるそうです。これは、胸を押さえることで上半身からの汗を抑える工夫。実は人の体は、ある部分を押さえると、押さえた側からは汗が出にくくなり、その分、反対側から... -
気候の変化と健康への影響
記録的な暑さが続く近年、2023年には5月から9月にかけて熱中症で救急車で運ばれた人が全国で9万人以上にのぼり、2022年よりも2万人以上増えました。熱中症とまではいかなくても、暑さのせいで食欲が落ちたり、夏バテや体調不良を感じたりした人も多いので... -
「過敏性腸症候群」別名「各駅停車症候群」
電車内で急な腹痛に襲われ、次の駅まで我慢するのがやっとだった経験はありませんか?もし頻繁に起こるようでしたら、それは「過敏性腸症候群(IBS)」かもしれません。IBSは、ストレスを主な原因として、腹痛を伴う便通の異常を引き起こすと考えられてい... -
お風呂で冷え症の改善
冷え症は、西洋医学で明確な病気として定義されているわけではなく、多くの場合、ご本人が感じるつらさや不快感を指します。寒い環境では、手足の末端への血流が滞り、冷えを感じやすくなりますが、冷え症の方にとっては、その冷えが日常生活に支障をきた... -
体内時計を狂わせる?深夜のスマートフォン
地球上のあらゆる生物が持つ体内時計は、昼夜の変化に合わせて体内の状態を調整する生体リズムを生み出します。例えば、夜に体温や血圧が下がり、日中は上昇するのは生体リズムによるものです。 体内時計には様々な周期のものがありますが、生活習慣や健康... -
ストレスコーピングで負担を軽減
ストレスコーピングには、以下のようなタイプがあります。 ・問題焦点型:直面している問題を解決するために、自分の努力や周囲のサポートを活用する方法。 ・情動焦点型:誰かに話すことで感情を表現し、気持ちを整理する方法。 ・気晴らし型:運動や趣味...