お腹の音と脳の働き

ふきのとうや菜の花、空豆などの旬の食材が店に並ぶこの季節、どこからか「ぐーっ」という音が聞こえてきます。これは「腹の虫」とも呼ばれ、実際には胃の収縮運動によるものです。胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮が起こり、胃の上部に溜まった空気が移動することでお腹が鳴ります。「お腹がすく」というのは、胃が空になることを指しますが、実は血糖値も大きく関係しています。エネルギーを消化して血糖値が下がると、脳がそれを感知し、「何か食べたい」という食欲が生まれます。

「あの店のカレーが食べたい」と考えるだけでお腹がすくこと、皆さんも経験があるのではないでしょうか?これは空腹とは異なる仕組みで、脳内の過去の記憶に基づいています。また、お腹がいっぱいでもケーキが食べたくなるのは、脳の働きによるものです。甘いものは強い快感をもたらし、見るだけでβ-エンドルフィンなどの快感物質が脳内に放出され、食欲を刺激します。こんな話をしているとお腹がすいてきたあなた、春の季節です。お腹を鳴らすのも良いですが、新しいことに挑戦してみるのも素敵ですね。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次