大きな気温差にからだがついていかない寒暖差疲労

今年は、暑い夏が長く続いた後、秋を楽しむ間もなく、寒くなっています。こんな時期、体のだるさが抜けなかったり、イライラするといった症状がでることがあります。原因に思い当たらないのに、心身不調が続く場合、寒暖差による疲労かもしれません。気温差が激しい時期には、思っている以上に体に負担がかかっています。

【寒暖差による疲労とは】

寒暖差による疲労とは、大きな気温の変化に体がついていかない状態のことです。おとなの平熱は、個人差はありますが、大体36℃から37℃前半くらいに保たれています。体の機能を守る、恒常性機能が働いているためです。ホメオスタシスともいいます。

体温維持に重要なのが、自律神経。外気温が高いとき、体温を下げるために、汗をかいて熱を発散します。気温が低いときは、毛穴を閉じて体温を逃さないようにしています。

多少の温度の変化であれば、ホメオスタシスが機能するため問題はおこりません。ところが、寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つために、自律神経の働きが必要以上に活発になります。そして、過剰にエネルギーを消費することになり、体に疲労が蓄積してしまいます。

寒暖差が大きくなる季節の変わり目や、暖かい場所から気温の低い場所へ移動する場合などは寒暖差による疲労がたまりやすいのです。

【急激な温度変化による健康リスク】

急激な温度変化は、身体面だけでなくメンタル面にも影響を及ぼします。思い当たる原因がない場合、寒暖差による疲労を疑ってみてもいいかもしれません。

身体な不調は、頭痛やめまい、肩こりなどの症状がみられます。体内のエネルギーの大量消費で、冷え性を引き起こし、だるさが続いたり、食欲がなくなったりすることもあります。

精神的な不調は、自律神経の乱れにより、イライラや不安、落ち込みなどの精神的なダメージを受けやすくなります。

【寒暖差による疲労の予防対策】

寒暖差による疲労を放置すると、慢性的な自律神経失調症や冷え性を招く可能性があります。

・温度差をなくす

体に寒暖差を感じさせない工夫をします。室温は一定の快適な温度にします。世界保健機関(WHO)でも、室温コントロールの重要性をあげており、特に冬季の健康を守る室温として全室18℃以上にするよう強く勧告しています。しかし、外気温との差が大きくなると、外出時の体への負担が増大します。室外との温度差は7℃以下が望ましいでしょう。外出の際は重ね着などで体温調整をしてください。

・バランスのとれた食事を心がける

エネルギー源になるたんぱく質や、疲労回復効果のあるビタミンB群を積極的に摂取します。

・良い睡眠をとる

自律神経には、心身を活動モードにする交感神経と、リラックスモードにする副交感神経の2つがバランスをとりながら健康状態を維持しています。良い睡眠をとることは、副交感神経を優位にし、心身を疲労から回復させます。

・適度な運動をする

適度な運動を習慣化して、疲れにくい体を目指します。

・お風呂にゆっくり浸かる

入浴する、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。自律神経のバランスを整えるためにも、シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。

気温の変化は体にとってストレスです。激しい寒暖差が続くと、自律神経のバランスが崩れて疲労がたまり、さまざまな体調不良を引き起こします。日頃から対策が、寒暖差のよる疲労を防ぎます。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次