気になる目のまわりの「クマ」

新年を迎え、新年会や挨拶回り、または受験勉強などで、疲れがたまることはありませんか?その結果、目の下にクマができてしまったりしませんか?実は目元は、外見の印象を左右する非常に重要な部分なのです。古くから歌舞伎では、役の性格を表すために目の周りの装いである「隈取」という技法が用いられてきました。赤は正義や若さ、青は邪悪や老いを表すと言われています。そして、実は「クマ」という言葉も、この隈取が語源になったと言われています。

クマと一口に言っても、実は色や原因によって「茶クマ」「青クマ」「黒クマ」など、さまざまな種類が存在します。茶クマは、紫外線や摩擦などの刺激により、メラニン色素が皮膚に沈着してできるものです。アイメイクを取る際には、力を入れてこすらずに、そっと優しく拭き取ることが重要です。また、ビタミンCを含む果物や野菜は、色素生成を抑えてくれる効果があるので、積極的に摂取することをおすすめします。

青クマが現れるのは、睡眠不足や疲れ目、ストレスなどによる血行不良の結果です。目の下には酸素不足で青黒い血液がたまり、その血液の色が透けやすいため、青クマが目立つのです。目の周りの皮膚は非常に薄いので、このような現象が起こりやすいです。青クマを予防したり対処するためには、まず血行を改善することが大切です。蒸しタオルを当てたり、入浴をするなどして血流を促進させると良いでしょう。ただし、目が疲れている時に目元をこすると、茶クマの原因になるので注意が必要です。青クマがなかなか改善されない場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があるので、注意が必要です。それに対して、黒クマは加齢によるたるみによって、目の下にくぼみができ、その影が黒クマのように見える状態です。この場合は、目元の筋肉を鍛えることをおすすめします。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次