気象病のメカニズムを知って症状軽減を

「雨の日や雨の日の前日、低気圧の日は、ひまひとつ調子が悪いなぁ」などと感じる人は多いのではないでしょうか?季節の変わり目や天気の悪い日などに古傷が痛む、といったことは昔からよく言われてきました。これらは「気象病」や「天気病」「天気痛」などと呼ばれています。今回は、なぜ気象病になってしまうのか、気象病の症状の和らげ方についてお話ししていきます。

【気象病】

気象病とは、天気の変化によって起こってしまう何らかの身体的・精神的な不調のことをさします。気象病の症状は、大きく分けて以下の2種類があります。

①不定愁訴と呼ばれる、めまい、吐き気、肩こり、イライラ、情緒不安定などのような症状

②偏頭痛や関節が痛む、古傷の痛みの再発などのように、もともと持っていた持病が悪化して現れる症状

気象病のなかでも、②の頭痛や関節痛など、特に痛みを伴うものを「天気痛」と呼ぶこともあります。

【気象病の原因】

気象病のしくみは完全には解明されていません。が、発症には大気の気圧が大きく関係していると考えられています。

まもなく訪れる梅雨や、台風、豪雨などの「悪天候」は、低気圧になります。気圧が大きく変化します。すると、体内センサーで気圧を感じる「内耳」が脳に「外界が低気圧になっている」信号を送り、自律神経が活性、外界の低気圧に則し、からだを守ろうとします。敏感な人は、このセンサーが鋭く、小さな変化にも反応、一般の人が感じないような少しの気圧の変化でも過剰に自律神経が活性化してしまうことがあります。

気圧の変化により活性化した自律神経は、痛みの神経を刺激したり、血管を過剰に拡張したり、収縮させたりして周りの神経を刺激、さまざまな症状を発生させてしまうのではないか、と考えられているのです。

気圧以外にも、湿度や温度の変化が、自律神経に働きかけ、体の不備不調として現れることもあります。

【気象病の代表的な症状】

・めまい
・頭痛
・疲労感
・吐き気
・首や肩の凝り
・低血圧
・関節痛
・痛み(古傷が痛む)
・手足のしびれ
・うつっぽくなる
・喘息発作が出やすくなる
・狭心症の症状の悪化

【気象病になりやすい人の特徴】

気象病は、女性:男性=7:3というデータもあることから、女性がなりやすいと言われています。

年齢では、小学生~80代までと幅広く症状を訴える方がおり、小学校高学年くらいから症状のある方も見受けられます。小学校から高校生くらいまでは、特に朝に調子が悪いことが多く、その年代は、血圧も低いため、起立性調節障害の診断を受けている方も多いようです。起立性調節障害の治療を受けても改善していない方は、気象病の事が多い。

また、気象病が現れる方に次のような方が多いようです。
・男女ともに、デスクワークを長時間されている方の比率が高い
・スマホの時間が長い
・冷暖房がしっかり効いている環境に長時間いることが多い
・姿勢が悪い
・歯のかみ合わせが悪い
・ストレスが強い
・運動をほとんどしない
・運動の種類では、歯をくいしばる状態が長いスポーツの方は起きやすい
・ムチウチなどの外傷を首に受けたことがある
・女性は、排卵日や生理周期でより症状が増悪する

【気象病の症状を軽減させる方法】

気象病の症状を軽くするために、すぐできるおすすめのセルフケアをご紹介します。

・耳たぶの中間あたりを水平に引っぱる。5~10秒したら離す
・耳たぶの中間あたりを水平に引っ張りながら舌を出し入れする
・耳たぶの後ろ側にある骨のくぼみ(顎関節)を斜め上にぐっと押し、約30秒したら離す

ほかにも、以下のようなことも効果を期待できます。

・ヨガ、ストレッチなど、ゆっくりじっくりできる運動をする
・睡眠時間を十分に確保する
・同じ時間に起き、同じ時間に眠りにつくなど生活リズムを整える
・ランニングなど少し強めの有酸素運動をする
・湯船にゆっくりつかって適度に汗をかく

症状のない時からこのような生活を心がけていると自律神経が整いやすくなり、気象病の不快な症状が出にくくなると言われています。

気象病については不明な点も多いですが、特段、珍しい症状というわけではなく、全人口の約1割の人が苦しんでいるとも言われてきています。

思い当たる症状があるという人は、どんなときに自分の具合が悪くなるのかを、チェックしたり、メモしておくことと見えてくることがあるかもしれません。それにより事前の対処がしやすくなります。カレンダーに印を付けたり、スマートフォンアプリなどを使って記録すると良いでしょう。自律神経が整った状態が続くように、常日頃から適度な運動や十分な睡眠を心がけてください。

【積極的に摂りたい栄養】

自律神経の乱れて調子が悪くなると、食事をおろそかにしてしまいがちです。体調が悪いときは、栄養も偏りがちになってしまうので、食事のバランスを忘れないようにしてください。

・神経の興奮を抑えるビタミンB群
・体と心のストレスによいマグネシウムや亜鉛
・脳への酸素運搬や神経の伝達をよくして、だるさの解消する鉄分

これらのミネラルをできるだけ食事の中で摂るようにしたいものです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次