水は生命に欠かせない存在であり、我々人間は食べ物がなくても一定期間生存することが可能ですが、水がなければ数日で生命を落としてしまいます。体内の水分が5%減少すると、脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%減少すると筋肉の痙攣や循環不全が生じます。さらに、水分が20%減少すると、命を落とすことになります。わずか1%程度の水分が失われると喉が渇く感覚が生じ、既に脱水状態にあると言われています。
脱水は、体内の水分が不足しており、血液がドロドロの状態になっている状態です。この状態では、血管内で血栓ができやすくなり、脳血管が詰まって脳梗塞を引き起こすこともあります。また、冠状動脈が詰まることで心筋梗塞が生じる可能性もあります。
多くの人が冬にこれらの疾患が増えると思いがちですが、実は夏に脱水が要因となってこれらの病気が引き起こされることも少なくありません。夏は特に、寝ている間もたくさんの汗をかくため、脱水状態が続きやすく、血栓が発生しやすい季節なのです。
リンゴをすりおろす際、水分と固形の部分に分離される様子は、体内の血液とその流れを考える上でよく似ています。
リンゴの水分だけの部分を血中の液体成分と考え、すりおろした固形のリンゴを多く含む部分を、一段と濃縮された血液と仮定してみましょう。ここで、ストローが血管を表しているとします。固形のリンゴを多く含む部分は、血流量を増やさないと摂取できないため、ストローを太くする必要があります。反対に、ストローが細いと、吸引力を強めても(血圧を高めても)、固形のリンゴが残ってしまうことになります。この「固形のリンゴの塊」が体内において血栓として現れるわけです。