老化の三大要因を知って健康と美容を守る

【老化の危険因子「糖化」】

余分な糖質が、体内のタンパク質などと結びつき、細胞を劣化させる「糖化」。老化現象の危険因子です。糖化の際に生成される糖化最終生成物(AGEs)は、健康的な生活を送っている人であれば、それほど増加しないのですが、食生活や生活習慣が乱れていたり、運動不足の人の場合、急激に体内に蓄積され、病的老化を進めていきます。

【老化の三大要因】

老化の三大要因は、以下です。

・酸化:喫煙、ストレス、紫外線などが原因

・加齢:代謝が低下、ホルモン分泌が減少

・糖化(AGEs生成):糖分の摂りすぎと栄養バランスの乱れが原因

糖化(AGEs)は、体の中の生理現象にさまざまな悪影響を与えることが、最近に明らかになってきています。美容の面では、皮膚のくすみやたるみの原因になると言われています。

また、いわゆる悪玉コレステロール(LDL)は、糖化すると糖化LDLになり、血管壁にこびり付きやすくなります。動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞の危険が増します。

糖化を予防するには、急に血糖値を上げないように注意します。全粒粉パン、豆腐、納豆などの大豆製品、野菜、果物といった低GI※の食事を摂ります。日頃から、ゆっくりと噛んで食べることも、血糖値の上昇を穏やかにします。
※GI値:食後血糖値の上昇を示す指標、グライセミック・インデックス

AGEsはインスリン分泌を抑制するため、糖尿病の発症にも大きく関わります。AGEsの生成が糖尿病合併症を引き起こし、その結果、高血糖が進み、糖化ストレスが強まり、さらにAGEsが増えるという悪循環に陥ります。

データでは、緑茶カテキンはAGEsを下げることがわかっています。運動も糖化リスクを下げます。一方、喫煙はAGEsを上げます。副流煙でも上がります。若い人はAGEsを素早く排出できますが、加齢に伴い代謝が低下するため、AGEsの排出に時間がかかります。

健康寿命を延ばすためには老化を遅らせることが大切です。日頃の食習慣を見直しましょう。なかでも、老化対策は、予防の視点からも、とても大切です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次