脳からのSOS

脳の疲れを感じたことがありますか?前はできた作業が終わらず、些細なことで周囲に当たってしまう…。もしそのような経験がある方はぜひお読みください。脳疲労とは、脳に過度な負担がかかり、その結果脳の機能が低下する状態のことです。次の症状が現れたら要注意です。ますは、「睡眠」です。寝つきが悪い、夜中に目が覚めるなどの症状は脳疲労の兆候かもしれません。そして「排便」。自律神経が乱れて腸の働きが悪くなり、便秘や下痢を引き起こします。最後に「食事」。食欲が増し、味覚が鈍くなり、甘いものやしょっぱいものを好むようになることがあります。毎日の過食は脳疲労の結果かもしれませんね。

同じ姿勢を続けることが脳疲労の原因の一つとなります。定期的に体を動かすことで疲れをためにくくなり、脳のパフォーマンスも維持できるでしょう。また、現代社会はスマホやテレビなどからの情報量が膨大であり、脳は疲れやすい状況です。例えば、モーツァルトの音楽を聴くことが脳疲労を軽減させる効果があるのは、聴覚に意識が向かい視覚情報を排除できるからと言えます。放置するとうつ状態につながる脳疲労もあります。脳が発するNO!のサインをしっかりと認識し、早めに対処することが大切です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次