脳卒中や痴呆予防、元気な脳を育む方法

【指先と脳の密接な関係】

「指先を動かすとボケ予防になる」ということを小耳にはさんだことはありますか。私たちは日常的に指先を使って、細かい作業を行っています。例えば、パソコンや携帯電話の小さなボタンを押すことや、洋服のボタンを留めること、小銭入れから1円玉や5円玉を選り分けること、紐を結ぶこと、本のページをめくることなど、これらはすべて指先の働きが必要です。

普段、私たちはあまり気にせずにこれらの作業を行っていますが、実は指先の微細な動きは、多くの脳の神経細胞が協力して行われているのです。これによって初めて、細かい動作が可能になるのです。

中高年になると、誰でも細かい作業が難しくなってくるものです。これは年齢とともに神経細胞の働きが低下し、指先の感覚が鈍くなるためです。

しかし、私たちの体はうまくできており、仕事や遊びで指先を頻繁に使用することで、脳を刺激し、働きが低下した神経細胞を改善することができます。その結果、記憶力や判断力に関与するアセチルコリンや、積極性に関与するノルアドレナリンなど、脳内の神経伝達物質が活性化されます。これによって、認知症の予防だけでなく、物事に対する意欲やモチベーションも高まるのです。

【歩くと脳が元気に】

脳の活性化には、さまざまな方法がありますが、その中でも体を動かすことが効果的です。例えば、歩くこと(ウォーキング)は大いにその一つです。歩くと、特にバランスに関与する遅筋を刺激し、脳の神経細胞の働きを活発化させる効果があります。

最近の研究によれば、歩くことで体内のカルシウム代謝が改善され、カルシウムが脳に供給されることが分かっています。この結果、神経伝達物質のドーパミンも増加することが確認されています。ドーパミンは、体の運動を制御する重要な役割を果たしているため、全身の動きがよりスムーズになるばかりでなく、パーキンソン病の予防にも役立つと言われています。

さらに、歩くことは「脳の働きを改善し、認知症の予防にもなる」と言われています。歩くことによって神経細胞の活性化が促進されるため、記憶力や理解力、集中力などが向上するのです。

この情報は多くの実験で確認されており、例えば『脳の健康』(生田哲著、講談社)には、日本体育大学の円田善英教授のデータが詳しく紹介されています。その試験では、ウォーキングによって覚醒効果(脳のクリアな状態)、情報処理能力(情報の記憶や理解力)、意図的な行動機能(集中力や意欲など)のいずれにおいても、ウォーキング中やその後のほうが良い結果が得られました。歩くことは脳全体の働きを高めることができ、それによって認知症の予防につながることがわかります。

【脳が元気になることは体にもいい】

指先を動かしたり、歩いたりすることには、別の重要な効果もあります。それは指や足を動かすことで末端部位の血液の循環が促進され、これは脳だけでなく全身の血液循環の改善にもつながることです。

特に足は「第2の心臓」と呼ばれ、筋肉の動きによって末梢部(足先)の血液をポンプのように循環させてくれます。これによって循環器系全体の機能が向上し、高血圧や高コレステロールなどの生活習慣病の改善、さらには脳卒中や心筋梗塞の予防にも役立ちます。

指先を動かすことは、日常生活の中でも簡単に実践できますが、例えば陶芸や編み物、麻雀などの趣味を通じても実現できます。これによって脳への刺激が増え、神経細胞の機能も向上します。趣味を通じて新たな人と交流することも脳への刺激になります。

ウォーキングや散歩は、景色や空気の刺激が目や肌に与えられ、これがまた脳への刺激となって神経細胞を活性化させてくれます。

日常生活に指先を動かす習慣や歩く習慣を取り入れることで、脳を活性化させ、生活習慣病を予防することができます。これらの習慣を意識的に毎日の生活に取り入れましょう。

【アルコールは量次第で薬にも害にも】

アルコールの過剰摂取は脳に悪影響を与えます。アルコールは神経系にダメージを与え、脳細胞を壊すことがあります。また、アルコール中毒は記憶力や判断力の低下、認知機能の障害を引き起こす可能性があります。

さらに、アルコールは中枢神経系を麻痺させるため、過度の摂取は死に至ることもあります。アルコール中毒による脳の損傷は不可逆的なものであり、回復が困難です。そのため、健康を考える上では、アルコールの飲み過ぎには注意が必要です。

また、タバコも脳に悪影響を与える要因の一つです。タバコに含まれるニコチンは、脳の神経伝達物質であるアセチルコリンの働きを阻害します。これにより、脳の活性化や集中力、記憶力の低下が引き起こされます。

さらに、タバコには有害物質が多く含まれており、これらが脳や神経系を直接攻撃する可能性もあります。喫煙は脳卒中や認知症のリスクを高めることが知られています。また、タバコに含まれる物質は中毒症状を引き起こし、依存性を生むこともあります。

最後に、ストレスも脳に悪影響を与える要因です。長期間にわたるストレスは脳の神経細胞を破壊し、脳の機能を低下させる可能性があります。ストレスにさらされると、記憶力や注意力が低下し、うつ病や不安障害などの精神疾患を引き起こすリスクが高まります。

ですから、健康な脳を維持するためには、アルコールやタバコを控えたり、ストレスを軽減する方法を見つけることが重要です。バランスの取れた生活を送り、脳の健康を守ることが必要です。

しかしながら、アセトアルデヒドという有毒物質が発生することで、アルコールは肝臓で分解されます。このアセトアルデヒドが脳の神経細胞に害を与えるのです。通常、成人の脳では1日に約10万個の神経細胞が消失していきますが、二日酔いになるほどアルコールを摂取すると、その数は3倍にも増えると言われています。

特に日本人には、酵素量が少ない人が多く存在しています(約全体の40%)。このため、日本人はアルコールに対して弱く、よりダメージを受けやすいと言えます。さらに、中高年になると、神経細胞へのダメージが加速度的に増加します。

脳の健康を維持するためには、「アルコールは適度に摂取する」ことが非常に重要です。

【脳に悪いことは体にも悪い】

タバコやストレスは、血管を収縮させることにより、血流を悪化させる要因です。また、活性酸素を発生させ、体の酸化を促進させる要因でもあります。

実は、脳の神経細胞は、血流が悪化することによる酸素不足や活性酸素による酸化障害に非常に敏感です。脳は活動するためには大量の酸素が必要です。実際、体全体で消費される酸素の約20%もの量を脳が消費しています。もし、脳への血流が途絶え、酸素の供給が1分間停止すると、神経細胞の破壊が急速に進むのです。

一方で、脳は大量の酸素を消費するため、常に活性酸素による酸化の影響を受けています。脳の酸化とは、つまり脳の老化を意味します。そのため、タバコやストレスは脳へのマイナス要因となる典型的なものなのです。

血管の収縮による血流の悪化や活性酸素の増加は、動脈硬化を引き起こす原因ともなります。この結果、高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などの病気を引き起こすこともあります。

脳にとって悪いことは体にも悪影響を及ぼします。したがって、脳の健康を保ち、生活習慣病を予防するためには、アルコールを控えめに摂取し、タバコはできるだけやめること、さらにストレスを早めに解消するために気分転換を心がけることが重要です。

脳は私たちの身体の司令塔であり、健康な脳は健康な体を維持するために必要不可欠な役割を果たします。アルコールは神経細胞をダメージし、脳内の化学物質のバランスを乱すことが知られています。過度の飲酒は脳機能の低下や認知能力の低下を引き起こす可能性があります。したがって、アルコール摂取量を抑え、健康な脳を維持する必要があります。

また、タバコは脳に非常に悪影響を及ぼすことが知られています。喫煙は脳内の血液循環を悪化させ、酸素や栄養素の供給を妨げる可能性があります。これにより、脳細胞の機能が低下し、認知機能や思考力の障害が引き起こされることがあります。ですから、健康な脳を保つためにはできるだけタバコをやめることが重要です。

さらに、ストレスも脳に悪影響を及ぼす要因の一つです。長期間のストレスは脳の機能を低下させ、心理的な問題や身体的な症状を引き起こす可能性があります。ストレスを解消するためには、早めの気分転換やリラクゼーション法を取り入れることが効果的です。例えば、趣味に没頭する、散歩に出かける、友人と話し合うなど、自分に合った方法を見つけてストレスを解消しましょう。

以上のように、脳の健康を保つためには、アルコールやタバコを控え、ストレスを早めに解消することが重要です。健康な脳は健康な体のために欠かせない存在ですので、積極的に取り組んでいきましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次