認知機能の低下に対処するために

MCI(軽度認知障害)の段階で認知機能の低下に対処するためには、「物忘れが増えてきた」や「以前は問題なくできていた作業に時間がかかるようになった」といった日常生活の変化を患者やその家族が感じた際に、認知症や物忘れを専門に診る精神科や脳神経内科、認知症外来や物忘れ外来を受診することが推奨されます。日本認知症学会や日本老年精神医学会、日本認知症予防学会のウェブサイトには、専門医のリストが掲載されています。

医療機関では、前述の診断基準に基づいて判断するほか、認知機能検査(スクリーニング検査)を併用することもあります。また、脳の血流検査やMRIなどの画像検査が行われることもあります。認知機能が低下して認知症に至ると、脳の萎縮や血流の低下が見られるようになります。MCIの段階では脳の萎縮が見られないことが多いですが、脳の血流が低下している場合もあります。さらに、画像検査によって脳腫瘍などの病気が認知機能の低下の原因であることが判明することもあります。

認知機能の低下は、脳腫瘍などの脳の病気だけでなく、うつ病や睡眠時無呼吸症候群、甲状腺の異常などによっても引き起こされることがあります。また、服用している薬が原因で認知機能が低下することもあります。このような場合、病気の治療や薬の調整によって認知機能の回復が期待できるため、早めに医療機関を受診して原因を特定することが重要です。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次