二十四節気とは、日本の伝統的な暦法の一つで、年間を24の節目に分けたものです。それぞれの節気は、太陽の動きや季節の変化を表し、農作物の栽培や季節の行事などの参考にされてきました。
小雪は、木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃という意味。まだ、積もるほど降らないことから、小雪といわれるようになりました。ところが、今年の小雪は、長かった夏の影響もあってか、ずいぶん暖かい日となりました。春のような陽気であることから、このような日中の暖かな日は、小春日和と呼ばれます。小雪にあたる旧暦の十月を「小春」と言っていたことが由来のようです。情緒あふれる日本語ですね。