お風呂の最適温度とは

お風呂の温度は季節や個人の好みによって決まることが多いですが、実は温度のわずかな違いが体に与える影響は大きく異なります。人間の体には自律神経があり、これは自分ではコントロールできず、内臓などのバランスを調整しています。この自律神経には、相反する働きを持つ交感神経と副交感神経があり、これらがバランスを保つことで健康を維持しています。

交感神経は心身を興奮させる一方で、副交感神経はリラックスさせる役割を果たします。実際、お湯の温度によってこの2つの神経の反応は逆転します。42℃以上の熱いお湯に入ると、交感神経が活発になり、血圧が上昇し、脈拍が速くなり、汗をかくなどの興奮状態になりますが、内臓の働きは低下します。対照的に、約40℃のぬるいお湯は副交感神経を刺激し、血圧を下げ、汗をかかずに心身をリラックスさせます。その結果、胃腸は活発に働き、消化が良くなります。

これらの効果を活用することで、さまざまな病気の予防や改善にお風呂を利用できます。特に感染症への不安がある場合、交感神経が常に刺激されているため、お風呂では副交感神経を高めることが重要です。また、42℃以上のお湯に長時間浸かると血液の粘度が上がり、血栓ができやすくなるため、心身に優しい40℃以下のぬるま湯をおすすめします。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次