熱中症の2大要因は環境とからだの状態

熱中症とは、熱によって起こるさまざまなからだの不調です。暑さによって体温調節機能が乱れ、体内の水分量・塩分量のバランスが崩れたりすることが原因です。

【熱中症の2大要因は環境とからだの状態】

気温の高い環境で体温を調節する機能が狂ったり、水分や塩分のバランスが崩れたりすることで起こる、めまいや頭痛、けいれん、意識障害などの症状をまとめて「熱中症」といいます。熱中症の要因には、環境によるものとからだによるものがあります。

■環境の要因
・気温や湿度が高い
・風が弱い
・日差しが強い、など

■からだの状態
・激しい運動などで体内で熱が産生されすぎ
・暑さにからだが慣れていない
・疲れや寝不足、病気などで体調がよくない

この環境とからだの要因が重なったときに熱中症が起こりやすくなると考えられています。梅雨の晴れ間や梅雨明けすぐ、しばらく涼しい日が続いた後急激に暑くなった日などが要注意です。

注意が必要な場所は、運動場、公園、海やプールなど、強い日差しが当たる屋外、車の中、体育館、気密性の高いビルやマンションの最上階などで、浴室やトイレ、寝室など、家庭内の風通しの悪い室内でも起こります。

【熱が体内にこもると症状が起こる】

運動や作業をするとからだの中で熱が生まれます。人間のからだには体温調節機能が備わっているため、体温が上がり過ぎると、自律神経の働きで末梢の血管を拡張させ、皮膚に多くの血液が流れ込むことで熱をからだの外に放出します。また、体温が上がったら汗を出し、その汗が蒸発するときに表面から熱を奪うことで、上がった体温を下げようと働きます。

ところが、あまりに暑い環境に長くいると、体温調節機能が乱れて体外への熱の放出ができなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇します。また、急激に大量の汗をかくと、体内の水分と塩分が失われ、体液のバランスが崩れます。筋肉や血流、神経などさまざまな部分に影響をおよぼし、けいれんやめまい、失神、頭痛、吐き気といった熱中症の症状が出てきます。

熱中症になりやすい人は、高齢者や乳幼児、運動習慣がない人、太っている人、体調がよくない人、暑さに慣れていない人などです。特に高齢者や乳幼児は、体温調節機能の衰えや未熟さによって体内に熱がこもりやすい上、暑さを自覚しにくいので、リスクが高いのです。子どもは大人よりも身長が低く地面に近いので、地面の照り返しなどによる熱の影響を受けやすくなります。

心臓病、糖尿病、高血圧、腎臓病、精神神経疾患、皮膚疾患などの持病も、リスクの高い要因で、体温調節機能の乱れの原因となることがあります。

【筋肉のけいれんや立ちくらみ、頭痛などは要注意】

熱中症は、軽い症状から命にかかわる重症なものまで、段階的にいくつかの症状がみられます。

軽いものでは、立ちあがり時などにクラッとする立ちくらみや、呼吸や脈が速くなる症状、くちびるのしびれなどがあらわれることがあります。また、大量の汗をかいて体内の水分と塩分が不足すると、足や腕、腹などの筋肉に痛みを伴うけいれんが起こることがあります。脱水症状によってだるさ、頭痛、めまい、吐き気などの症状が見られることもあります。

さらに症状が進むと、40度以上の高熱、意識障害、けいれん、異常行動などを起こすことがあり、この状態になると熱射病といいます。脳内の温度が上昇し中枢神経に異常が起こり、からだのさまざまな臓器に障害が出ます。命を落とすこともある危険な状態です。

I度(軽度)
・めまいや失神:立ちくらみ状態で、脳への血流が瞬間的に不充分になったことを示します。
・筋肉痛、筋肉の硬直:筋肉のこむら返りを起こすことがあります。その部分の痛みも伴います。発汗に伴う塩分の欠乏で生じます。これを熱けいれん、と呼ぶこともあります。
・大量の発汗

II度(中度)
・頭痛、気分不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、からだがぐったりする、力が入らないなど

III度(重度)
・意識障害、けいれん、手足の運動障害:呼びかけや刺激への反応が不自然。からだにガクガクとひきつけがある、真直ぐ走れない・歩けないなど。
・高体温:からだに触ると熱い。熱射病、重度の日射病と言われていたものです。

熱中症になっても、軽症のうちは体温が高くならないこともあります。最初は軽症でも、あっという間に重症化することもあります。からだの症状をよく観察してください。おかしい、と感じたら、まず体温を測ります。普段より1度以上高い場合は要注意です。涼しいところで横になるなどしてからだを休め、熱が下がるまで様子をみましょう。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

鍼灸マッサージ師をしています。
当院へのご予約は、下記一番左のリンクボタン、又は右側の[ご予約]をクリックください。

目次