大杉美奈– Author –
-
ひじきの鉄分は
昔から鉄分が豊富だと言われてきたひじきですが、その理由は鉄釜で煮ることにあったという報道が注目を集めました。食品標準成分表によると、鉄釜で煮て乾燥させたひじきには100gあたり58.2mgの鉄分が含まれる一方で、ステンレス釜で煮たものにはわずか6.2... -
大豆製品、きな粉がからだにいい?
豆はたんぱく質をはじめとする栄養が豊富な食材ですが、その摂取量には注意が必要です。 きな粉は、記事などで「豆腐の5倍以上のたんぱく質が含まれている」と報じられることがあります。100gあたりのたんぱく質量を比較すると、きな粉が約37gであるのに対... -
栄養豊富な海苔ですが
私たちが健康を維持するためには、たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維といった基本的な栄養素をバランスよく摂取することが不可欠です。それに加えて、個々の状況に応じて必要な栄養素を補うことが大切です。 例えば、貧血対策には... -
夏バテ対策の入浴法
夏に感じるだるさや不調は「夏バテ」と呼ばれ、その主な原因は自律神経の疲れにあります。夏は、蒸し暑い屋外とエアコンの効いた室内との間に大きな温度差が生じます。この急激な温度変化に対応するため、体温調節を担う自律神経、特に交感神経が活発にな... -
入浴による日焼け対策
海やプールで遊んだ後、日焼けした肌を冷たい水で冷やしたくなるものですが、冷たすぎるシャワーを長時間浴びるのはおすすめできません。最近の研究では、軽度のやけどの場合、冷やしすぎると治癒に悪影響を及ぼす可能性があると報告されています。これは... -
半身浴と全身浴
ダイエット目的で半身浴をする方もいますが、健康な方には全身浴をおすすめします。なぜなら、半身浴は長く入浴して汗をかいても、ダイエット効果はほとんど期待できないからです。むしろ全身浴の方がカロリーを消費できます。また、全身浴は体が温まりや... -
口臭の原因と対策
口臭には複数の原因が重なっている場合があり、自分で特定するのは難しいものです。原因がわからないときは、総合病院の口臭外来か、かかりつけの歯科医に相談しましょう。口臭の原因となる病気を治療すれば、口臭も改善されることが多いです。 口臭対策に... -
口臭の予防方法
口臭の主な原因は、口の中にあることがほとんどです。専門家の中には、その割合が80〜90%に及ぶと指摘する人もいます。 口臭対策には、いくつかの方法があります。 生理的な口臭の多くは、日々のケアで改善できます。 ・歯磨き、食事、ガムを噛む:これら... -
ホルモンの変調も口臭の原因
口臭にはホルモンバランスの変動が関係している場合があります。妊娠中や月経時に口臭が強くなることがあるのは、ホルモンの影響によるものです。 排卵期には、女性ホルモンのエストロゲンがピークを迎え、口臭の原因となる「揮発性硫黄化合物」が増加する... -
臭い玉とは
口臭の原因の一つとして、近年注目されているのが「臭い玉」です。これは喉の奥にある扁桃(へんとう)にできる白い塊で、正式名称を「膿栓(のうせん)」といいます。大きさは米粒ほどで、咳やくしゃみをした際に自然に出てくることがあります。 扁桃には...