大杉美奈– Author –
-
猫背と姿勢
新聞や雑誌を読んでいる時、背中が丸くなっていませんか?現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用などで、猫背になる機会が増えています。首のカーブが失われて真っすぐになる「ストレートネック」は、慢性的な首や肩の凝りの原因の一つとなり... -
ハウスダストの話
年の瀬が迫ってきました。目に見えない微細なハウスダストという小さな汚れが気になりますね。このハウスダストは、普通のホコリだけでなく、ダニやその死骸、糞などが含まれている微小な粒子の集まりであり、アレルギーの原因の一つとされています。実際... -
うがいの話
季節や状況を問わず、風邪予防の重要な手段である「うがい」。手洗いやマスクと同様に、風邪予防に効果的な方法として挙げられます。歴史をさかのぼると、平安時代に既に口腔清掃として行われていたことが分かっています。その後、何世紀にもわたり続けら... -
快眠のコツ⑤食事
睡眠前の飲食は、就寝時に質の高い睡眠を妨げる可能性があるため、できる限り就寝3時間前までに摂取を控えるのが望ましいです。ただし、あまりに空腹だと睡眠の質が低下することがあります。そのような場合は、過度に空腹を感じている時には、ゆっくりと牛... -
快眠のコツ④寝室
良質な睡眠を得るためには、寝室の環境が非常に重要です。まず、光の取り扱いに注意が必要です。就寝時は完全に暗くし、起床時には自然光が入るような環境が理想的です。遮光カーテンや厚手のカーテンを使用している場合でも、少し隙間を開けておくと良い... -
快眠のコツ③寝具
普段ほとんど意識することがない寝具の問題によって、眠りの質が低下してしまうことがあります。例えば、柔らかすぎるマットレスや高すぎる枕、重すぎる掛布団などが挙げられます。もし腰や背中に痛みを感じているなら、マットレスを見直すことが重要です... -
快眠のコツ②眠り小物
ふわふわでやわらかな素材や触感は、人々の心を落ち着かせる効果があります。身近なものに触れたり身を包んだりすることで、快適な感覚を得ることができるのです。こうした心地よい感覚は、心を穏やかにし、リラックスさせる効果があります。特にベッドで... -
快眠のコツ①入眠儀式
ストレス解消のためには、毎晩寝る前に行うことで眠りにつきやすくなる習慣を取り入れることがおすすめです。この習慣は「入眠儀式」と呼ばれます。重要なのは、自分が心からリラックスできることと、簡単に実践できて継続しやすいことです。例えば、ベッ... -
睡眠環境とストレス解消が快眠のカギ
チェックが一つでも該当する項目がある場合、睡眠の質が低下している可能性があるかもしれません。朝起きた時に歯が痛い経験をすると、夜中に歯を強く食いしばったり、歯ぎしりをしている可能性があります。この現象はストレスが解消されずまま眠ることが... -
安眠を妨げているのは
睡眠とは、脳の休息や疲労回復、細胞の再生・修復、ストレスの緩和など、様々な役割を果たす重要な活動です。深い眠りを得ることは、心身の健康にとって極めて重要です。ただし、単に寝る時間を確保するだけでなく、睡眠の「質」も重要です。実際、同じ7時...