大杉美奈– Author –
-
不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の主な働き
【不溶性食物繊維】 ・便のカサを増やして腸の働きを刺激する 【水溶性食物繊維】 ・糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を抑える・小腸で胆汁酸やコレステロールを吸収し、体外に排出しやすくする・乳酸菌やビフィズス菌など体に良い働きをする腸内細... -
腸活は食物繊維がカギ
栄養学における「第6の栄養素」と呼ばれるのが食物繊維です。これは、炭水化物や脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラルに続く重要な栄養素として位置づけられています。食物繊維は、人の消化酵素で分解されないため、消化吸収されません。その代わり、整腸... -
みなとアクルス星空映画祭
9/28(土)に「みなとアクルス星空映画祭」が開催されます。http://minatoaquls.com/news_release/2024/0830000325.html 【日時】2024年9月28日(土)18:10 開演 (16:30 開場、20:00 閉演予定) ※雨天・荒天の場合は10月5日(土)に延期... -
名古屋ウェルネスウィークエンド
-
更年期以降は骨粗しょう症に注意
更年期に入ると、女性ホルモンであるエストロゲンが急速に減少することにより、骨の代謝バランスが乱れることがあります。閉経後、骨量は1年につき2%ずつ減少し、10年後にはなんと20%も骨量が減少する可能性があると言われています。若い時にたくわえた骨... -
更年期から注意する病気
女性は通常、女性ホルモンの働きによって健康を維持しやすく、血管をしなやかに保って動脈硬化や内臓脂肪の分解を促進するため、生活習慣病の発症リスクが男性よりも低い傾向があります。しかし、閉経後は女性ホルモンの影響が弱まるため、脂質異常症や動... -
更年期の身体の変化
加齢による影響で、卵巣の外観や働きに変化が現れます。更年期に差し掛かる女性は、身体の変化の一つとして卵巣の状態が変わってきます。卵胞がなくなり、排卵が停止することで、ホルモンの生成が減少していきます。その結果、ホルモンの適切な生成が困難... -
更年期に起こる症状の原因
更年期症状は、個人差がありますが、主な原因は加齢による体の変化です。 月経時には、卵巣からエストロゲンとプロゲステロンが分泌されます。エストロゲンは子宮内膜を厚くして受精卵の着床を準備し、その過程で下垂体から性腺刺激ホルモンであるFSHとLH... -
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)の症状
更年期障害は、閉経前から徐々に増え、女性の約60%が経験すると言われています。その中で、日常生活に大きな影響を及ぼすほど重症化するのは約10%程度だとされています。これらの症状は、2~4分間続く体感温度の上昇と発汗を自覚し、心拍数が増加するこ... -
更年期はゆらぎ期
"ゆらぎ期"には、心身の変化がより顕著に現れやすくなるといわれています。この時期特有の症状があるかどうか、以下の項目をチェックしてみてください。午前中・起床したにもかかわらず、なかなかベッドから出られないことがある・朝の良い天気であるにも...