大杉美奈– Author –
-
水分補給でみずみずしい毎日
今もうすでに立冬を迎え、暦の上では冬となりました。この時期は汗をかくことも少なくなり、体を温かく保つことが重要な季節となります。そんな中、今回は特に意識して摂取したい「水」についてお話しします。水は私たちの体内でさまざまな重要な役割を果... -
むくみの対処法
年末に差し控える時期は、多忙になることがよくありますね。夜遅くまで働いていると、足の靴や指輪が少し締め付けられる感じがしてきませんか?「あれ?今日一日で太ったかしら?」と不安になることもあるかもしれませんが、実際は、それが恐らく「むくみ... -
ふれあい市場まつり2024
-
軽い胸焼けやもたれ、膨満感は胃からのSOS
「言わぬが花」という言葉は、古くから考えていることを口に出さずに溜め込むことが、胃に負担をかけることを意味しています。つまり、感情や思いを内に秘めたままにしておくと、胃に負担がかかるというわけです。それでは、皆様が普段感じているささいな... -
温度のバリアフリー
冬の到来で、室内と室外の温度差が気になる季節に差し掛かりましたね。この時期に留意したいのが、「ヒートショック」と呼ばれる現象です。例えば入浴時、寒い脱衣所で服を脱ぎ、お風呂に入るときに血圧が急上昇し、熱いお湯に浸かることで更に上昇します... -
バランス力のはなし
最近、何かをつまずいたり、つまづいたりしたことはございませんでしょうか?もし繰り返し起きているようでしたら、おそらくバランス力が低下している可能性があります。人間は日常生活で歩行や走行時に常にバランスを保ちながら行動しています。転倒する... -
日常で感じるちょっとした不調
皆さんは、脳が疲れてしまう経験をしたことがありますか?以前はできた仕事がうまく進まなくなり、些細なことでイライラしてしまう…。もし当てはまる方がいらっしゃれば、ぜひ以下をご一読ください。脳疲労とは、脳が負担を感じて機能が低下した状態のこと... -
爪のはなし
爪を過剰に切りすぎてしまうと、気持ちの良い秋の遠足が水泡に帰す可能性があります。予想外かもしれませんが、これは実際に起こり得る事柄です。一度、足元を見てみてください。爪の先の辺りが赤くなっていたり、押すと痛みを感じたりしませんか。実は、... -
季節のかわり目~気象病に注意
寒さが厳しくなってくるこの季節、冬支度を進めていることでしょう。しかし、その中には気分がすぐれなかったり、体調不良を訴える方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、そうした症状は「気象病」と呼ばれるものかもしれません。言わば、昔から「... -
笑いの生活習慣病予防~うつ予防
笑いは体の疾患だけでなく、心の問題に対しても効果があることがわかっています。 笑うことによって、副交感神経が活性化され、心身の安定やリラックスが促進されます。この状態でセロトニンという物質が放出されることで、幸福感が生まれ、心身のバランス...