大杉美奈– Author –
-
老年期に多い膝痛
年齢を重ねると膝の痛みに悩まされる方が増えますが、特に50代以降に多く見られるのが「変形性膝関節症」です。これは、長年の使用によって膝の関節にある軟骨や、クッションの役割をする半月板がすり減ることで痛みが生じる病気です。 変形性膝関節症の特... -
更年期の女性に多い手指の痛み
更年期の女性に多く見られる手指の痛みの原因の一つに、「変形性指関節症」があります。これは、関節内部で衝撃を和らげる軟骨が加齢などによってすり減り、関節に負担がかかることで炎症や痛みを引き起こす病気です。 特に更年期には、女性ホルモンである... -
女性に多い腱鞘炎
腱鞘炎は、骨と筋肉をつなぐ腱を覆う腱鞘という組織に炎症が生じる疾患です。手指、手首、肘など、様々な部位に起こり得ます。その主な原因は、患部の使い過ぎによる負担の蓄積です。 例えば、手首の腱鞘炎では、手首を手の甲側に反らす動作の繰り返しによ... -
妊娠期や老年期に多いこむら返り
妊娠中や高齢者に多く見られる「こむら返り」は、主にふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)が異常に収縮する状態を指します。腓腹筋の「腓」の字を「こむら」と読むことから、この名前がつきました。ふくらはぎだけでなく、足の裏や指、太ももなど、さま... -
欧米人には肩こりがない?
「欧米人には肩こりがない」という噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。 一般的に、欧米の方は日本人よりも筋肉量が多いと言われますが、それが肩こりや痛みの感じやすさに関係するのでしょうか? この疑問に対し、竹谷内先生は「欧米人だからと... -
心身ストレスが肩こり、腰痛の大きな原因のひとつ
肩こりや腰痛は、私たちの日常生活に潜む様々な要因によって引き起こされます。その多くは、肉体的ストレスと精神的ストレスに起因すると言えるでしょう。 肉体的ストレスの主な要因として挙げられるのが、不良姿勢や長時間にわたる同一姿勢の維持です。こ... -
多くの人が抱える筋肉の痛み
肩や腰の痛みは、私たちの日常生活でよく経験する代表的な不調と言えるでしょう。日本リカバリー協会が2022年6月に全国の10万人(男女各5万人)を対象に行った健康調査によると、首や肩のこりを抱えている人の割合は、男性で67.0%、女性では78.1%に上りま... -
生体リズムを整える夕方以降の過ごし方
運動: 理想的な時間帯: 午後3時から7時(15時~19時)。この時間帯は肺と心臓の機能が最も高まり、筋肉の柔軟性も優れているため、多くのスポーツにおいて最適なタイミングと言えます。 期待できる効果: 安全かつ効率的に体を鍛えることができます。 夕食:... -
生体リズムを整える昼の過ごし方
12時前後にランチをとる → 肥満予防には、脂肪を溜め込む働きのある時計遺伝子「BMAL1(ビーマルワン)」の活動が最も低下する時間帯である、12時前後のランチが効果的です。 仕事中は90分ごとに休憩をとる → 人間の活動リズムは約90分の周期で変動してお... -
生体リズムを整える朝の過ごし方
起床時間を一定に保つ: 体内時計を正常に保つためには、朝の決まった時間に起きることが重要です。たとえ前日の就寝が遅くなっても、起床時間はできるだけ一定にしましょう。 起床後1時間以内の朝食: 朝5時頃から血糖値を上げるホルモンが分泌され始めます...