大杉美奈– Author –
-
5つの呼吸筋ストレッチをやってみよう
デスクワーク中に長時間座りっぱなしで、ストレスや不安を感じやすく、イライラしやすい方には、胸郭周辺の呼吸筋を柔軟にすることで、深い呼吸を促進するためのストレッチ方法をご紹介します。呼吸筋を効果的に伸ばすためには、呼吸を深く意識して、息を... -
不安が多いと呼吸回数が増えやすくなる
呼吸には、大まかに言うと3つの重要な役割があります。最初に挙げられるのは、「生存のための呼吸(代謝的呼吸)」です。生きていくためには、体が酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するために無意識的に呼吸することが必要です。次に、「話すことや歌うこ... -
呼吸筋にも影響する姿勢の悪さ
立っている状態や歩いている時、そして座っているときに、ついつい自分が猫背になってしまっていることがありませんか?実は、自分の姿勢に気づくのは意外と難しいものです。猫背になると、胸郭の広がりが制限されることがありますが、その原因は肩甲骨の... -
呼吸にかかわる筋肉、呼吸筋
生きる上で不可欠な呼吸は、その重要性が姿勢や精神状態とも密接に関連していることをご存知でしょうか。例えば、長時間デスクワークをして猫背になると、知らず知らずのうちに呼吸が浅くなってしまったり、不安やストレスなどが原因で呼吸が浅く速くなっ... -
過度の疲れを示すサイン
精神的な疲れがたまると、うつ病などの病気に進行する可能性があります。こうした兆候が現れた場合は、早めに対処することが非常に重要です。本人自身が気づきにくい場合もあるため、周囲の人の目も大切になります。・ヨレヨレの衣類を着ていたり、髪がボ... -
生活のリズムに疲れを防ぐ基本がある
リモートワーク中に疲労を蓄積しないために、もう一つ重要なポイントは「生活リズムを維持する」ということです。会社の出勤や退勤の合図がない状況では、1日の仕事を終えるタイミングを見逃し、夜遅くまで作業を続けてしまいがちです。その結果、過労とな... -
オンオフのメリハリを付ける
現実の対面コミュニケーションの減少に伴う精神的ストレスに関しては、直接人と接することが難しい状況が続いていることもあり、すぐに解決策を見つけるのは困難かもしれません。ただし、ひたすら家に籠もって誰とも会話を交わさないと、精神的な疲れがど... -
1時間に一度は立ち上がって座りっぱなしを防止
身体的なストレスを軽減するためには、日常生活での運動量を増やすことが重要です。長時間座りっぱなしになることを避け、定期的に身体を動かす習慣を取り入れることがおすすめです。運動といっても、高度なトレーニングでなくても構いません。例えば、仕... -
今日は穀雨
畑の準備が整い、それに合わせて春の雨が降り始める時期を「穀雨」と呼びます。 穀雨とは、主に穀物の成長を促すための雨のことを指します。古くからの暦の書『暦便覧』には、「春の雨が降ることで百穀(穀物全般)が生き生きと育つ」と記されています。 ... -
心と体の今までとは違う疲れ
「疲労」とは、身体的疲れや精神的疲れによって引き起こされる状態を指し、一般的には「痛み」や「発熱」と同じくらい重要な生体アラームだと考えられています。身体が送るSOSの合図として、「全身がだるい」、「体を動かすことがつらい」、「日中も眠くて...