大杉美奈– Author –
-
高血圧、むくみ対策としての減塩のコツはこれ
高血圧やむくみ対策に効果的な減塩は、心身の健康のために良い方法の一つです。しかし、「減塩を試みても続かない」とか「減塩食は美味しくない」といった声もよく聞かれます。それでは、どうしたら減塩を続けることができるのでしょうか。 【減塩のメリッ... -
離婚して寂しいという男性の話
ご縁があって、「話したい」という人の話を聴かせていただく電話のボランティアを、ときどき、ボランティア詰所でしています。 ・・・・・・・・・・ 離婚したばかりなんです、と話し始めました。アパートに帰っても誰もいないので寂しいんですよねぇ。元... -
ぐーっというお腹の音から生まれてくるもの
「ぐーっ」という音がどこからか聞こえてきましたか?この音は、腹の虫とも呼ばれるもので、実は胃の収縮運動によるものです。胃の中に食べ物がなくなると、一定の間隔で強い収縮運動が起こります。その際、胃袋の上部に溜まった空気が圧迫されて移動し、... -
新しい年、定期的なリズムをつくろう
新しい年も半月すぎました。新しいことに挑戦したいと思っている方へ、ぜひおすすめしたいことがあります。それは、朝の時間を有効活用することです。多くの人が夜遅くまで勉強や仕事に取り組んで頑張っているようですが、効率の面から言えば、それは少し... -
怒りが引き起こすからだの変化
以前から、「怒り」は「顔を真っ赤にして怒る」とか「頭に血がのぼる」というように表現されることがありますが、私たちの身体への影響について知っているでしょうか?怒りを感じると、自律神経が乱れて心拍数や血圧が上昇します。その結果、血液の流れが... -
冬の朝は血圧が上昇するモーニングサージに注意
高血圧を持つ人々は、現在約1010万8000人であり、その数は増加傾向にあると推測されています。高血圧は、心疾患や脳血管疾患の主要な原因の1つであり、日本人の死因上位に位置しているため、非常に注意が必要な病気です。冬になると、風邪やインフルエンザ... -
朝ごはんを食べるメリットはこれ
寒いこの季節、布団の温かさを思い出しますね。朝、食事を取らずに出かける人も多いかもしれません。「おはよう」という挨拶や朝ごはんがないと、ちょっと寂しい気がします。「朝食」という言葉は、英語で「breakfast」と言います。その語源は、断食(fast... -
冬季にも食中毒が起こる 免疫力を上げて予防
「食中毒シーズン」という言葉を耳にした際、多くの人が夏季を連想することが一般的ですが、実際には冬季においても食中毒が発生しやすいという認識が必要です。夏の食中毒は、高温多湿な環境が細菌の繁殖を促進し、それが主な原因となっている一方で、冬... -
その「冷え」自律神経が関係してるかも
手足が冷たく感じることがあり、特に寝るときに足が冷えて眠れません。このような冷えは、女性にはよく見られる悩みですが、温めてもなかなか改善されない冷えは、自律神経に深く関係している場合があります。冷えは、さまざまな病気の原因となることがあ... -
つま先立ちで血流アップして健康に
若い年齢だからといって、自身を緩めてはいけません。生活習慣病のリスク、例えば動脈硬化や高血圧などは、若い人にも存在します。こうした病気を予防するための重要な要素は、「血流」です。特に下半身の血流は滞りがちであるため、改善するための一つの...